コミュニティ情報

カラダ探検にGO!子どもと一緒に学べるカラダの神秘

 元気な毎日を送るには、毎日の健康習慣が大切です。
日常、あまり意識することのない自分の体の中のことを見て、触って、体験しながら学べる施設が広島市中区にあります。

◆健康科学館とは?
 広島市健康づくりセンター 健康科学館(広島市中区千田町3-8-6)は、子どもから大人まで一緒に健康について学べる施設です。健康に関する情報や人間のカラダの仕組み、歯の健康などが分かりやすく展示されています。

 また、子育て支援の一環として子育て中の親子が自由に集える「つどいの広場」や地域における育児相互援助活動を行う「ファミリー・サポート・センター」も設置されており、乳幼児から高齢者まで生涯を通じて健康意識の醸成を図ることができる施設です。

 取材中にも友達同士の小学生や、ベビーカーを押すお母さんが訪れる様子も見られました。中学生以下は無料なので、親子一緒に健康のことを学んでみてはいかがでしょうか。

◆まるで「ミクロの決死圏」?カラダの中を再現した模型にドキドキ
 トンネルのような入口から入ると、そこは真っ赤な心臓の中。赤血球や白血球の模型が置かれていて、そのリアリティにドキドキさせられます。
 赤血球は真ん中がくぼんだ円盤状。模型を見ながら、昔、理科の教科書で見た記憶が蘇ります。

 「本を読んで学ぶのも良いですが、親からの言葉は子どもの脳の血流を促進させる効果もあると言われています。館内の展示には分かりやすい説明が添えられていますから、その説明を読んであげるだけで子どもたちの脳は活性化され、理解を深められますよ」(髙尾館長)

◆ほぼ実寸大の骨格模型に見て、触って、確かめられる
 子どもの頃、理科室の人体模型を恐る恐る覗き込んだことがありませんか。 
少し怖いながらも好奇心を駆り立てられる人体模型や骨格標本が健康科学館にも置かれています。
 こちらの骨格標本は、手に取って大きさを確かめることができます。
「体の中ってどうなっているの?」
子どもたちの素朴な疑問に答える展示物の数々は、親子一緒に楽しく学ぶきっかけになりそうです。

◆人体の神秘の頂点=脳 多くの情報を即座に処理する重要な器官
 展示室をさらに進んでいくと、白い大きな脳の模型が真ん中に置かれた部屋があります。
 脳はカラダの各部分からの情報を集中的に処理する優秀な器官です。
この部屋に展示されている偉人の脳の写真を見ると、それぞれ形や大きさが異なることが分かります。私たちの体が一人ずつ異なっていることがよく分かります。
 
◆消化器のトンネルは食べ物が消化されて栄養になるところ
 オレンジ色のトンネルは消化管を模したもの。口から入った食べ物が消化され、栄養となって体に取りこまれていく様子を、胃から十二指腸、小腸、大腸の内壁模型となったトンネルを歩きながら見られます。

 実際に見ることが難しい体の仕組みを体験的に理解することができます。
例えば小腸は栄養を吸収する細かいヒダがあります(絨毛)。教科書の写真や図で見るものが、ここでは立体的な大型模型で分かりやすく説明されています。

その他にも腎臓などの循環器系、肺を中心とする呼吸器系、身体の恒常性を保つ内分泌系などの展示があり、見応えも十分です。
 性に関するコーナーでは、受精から誕生までのドラマをアニメーションで観られます。親からは口にしづらい内容が、明るく分かりやすいストーリーで説明されているコーナーです。このように、カラダのことを見たり触ったり体験できる、楽しい施設です。


◆歯の企画展『かみ かむ 噛ミング!』は7月16日(月・祝)まで
 健康科学館では定期的に企画展も開催しています。
現在は歯の企画展『かみ かむ 噛ミング!』(2018年3月17日~7月16日)を開催中です。
 歯は、食べ物を食べる時や会話を楽しむ時など、人生を豊かに楽しむ役割を果たすだけにとどまらないことが近年分かってきました。全身の健康や脳の活性化、スポーツ能力の向上などにおいても重要な役割を持っています。
 また、この他、しっかり噛むことは歯並びや顔の形を整えられる働きがあるなど、美容の観点からも注目されるようになりました。

“噛む”ことをテーマにしたこの企画展で、歯と全身の健康の切っても切れない関係を知り、豊かで健康な生活を送りましょう。

『ひみこのはがいーぜ』コーナーでは大判カルタを設置。
気に留めておきたい歯に関する情報を分かりやすくまとめてあります。

<以後の企画展の予定>
『忍びの道も一歩から ~極めよう 自分のからだ』
7月21日(土)~11月11日(日)
『素敵にaging(エイジング) ~健康的に美しく』
 11月17日(土)~2019年3月10日(日)
『心を育む遊びの世界』
 3月16日(土)~7月15日(日・祝)

◆親子で高めるヘルスリテラシー
 子どもから大人まで、誰もが楽しみながら健康への意識づけを目的とする施設です。
 「理科離れという言葉も聞かれますが、ここで見たこと、感じたことをきっかけにして将来、医師や看護師、科学者などを目指す子たちが出てくれれば嬉しいですね」(髙尾館長)

いろいろな人と対局しながら将棋の腕を磨く

藤井聡太プロの活躍で、幅広い世代の注目を集める将棋。広島の将棋愛好家に将棋を指す場を提供し、故・村山 聖 九段をはじめ、多くのプロ棋士を輩出している「広島将棋センター」の席主である田儀聖吾さんに話を聞きました。

いつでも参加できる将棋道場
 1978年(昭和53年)に、広島将棋界発展に多大な功績を残した本多冨治氏によって開設された「広島将棋センター」。現在は、金座街の入口、立町にあるビルの4階で、いつでも誰でも将棋を指せる場所として開かれています。
 元日を除いて毎日オープンしており、利用料を払えば何時間でも、そこにいる人と将棋を指すことができる同センター。平日の昼間は、主に常連のベテラン層が将棋を楽しんでいますが、夕方や土日祝日、長期休暇中になると、小・中・高校生や女性の姿も多く見られます。
 将棋の魅力は、盤に向かい合えば老若男女を問わず対等に競い合えること。さまざまなタイプの人と対面して対局することで、一人での勉強やネット対戦では実感できない経験を重ねることができます。

指導を受けられる「子供・女性教室」も開催
 平日の13:00〜19:00には、小中学生と女性を対象とした将棋教室を開催。2ヶ月間有効なチケット制(5枚・8,000円)で、同センターの指導者と対局しながら指導を受けることができます。マンツーマンの駒落ち平手戦を中心に、いい手を考えさせたり、悪い手を修正したりしながら、1回約1時間半程度の指導となります。
 いきなり不特定多数の人と指すのは不安という人は、まずこの教室で基礎から学ぶことが多いです。ただし、最低限の駒の動かし方やルールを覚えていることが必要となります。5枚を使い切っても、まだ指導を受けたいと思えば、チケットを追加購入して継続することもできます。
 放課後を利用して、この教室に通う小中学生が多く、特に木曜の午後は教室参加者・一般参加者を含めて、小学生が多いので、雰囲気的にも来やすいと思います。
金座街の入口、1Fが服部時計店のビルの4Fが「広島将棋センター」。「子ども・女性教室」も好評。

月に2回の「広島王将会」で級位を獲得
 月に2回、日曜・祝日を中心に小・中・高校生および女性対象の昇級戦である「広島王将会」を開催しています。参加会費は1回500円で、申込み不要で会員でなくても誰でも参加できます。棋力に応じて同じくらいのレベルの相手と対局。5級以下は7対局、4級以上は5対局し、その成績で昇級が決まります。級が上がるほど、回をまたいでの連勝が必要となるなど条件も厳しくなりますが、自分の実力を知ることができ、レベルアップする実感が得られることがモチベーションにつながります。
 最近は藤井聡太プロの人気もあり、毎回100人を超える小中学生の参加があります。成績によってもらえる“根付駒”を集めることをモチベーションに頑張っている子どもも多いです。
 その他、級位に関係なく持ち点を奪い合う「レーティング戦」も定期的に行っています。また、小中学生が対象の一般の大きな大会の情報提供や参加推奨などにも努めています。
 将棋の作戦は自己表現であり、勝てば嬉しく、負ければ悔しいもの。技術力、精神力、経験などを駆使し、相手と駆け引きしながら、自身の戦略を練り上げていきます。集中力や効率性を鍛える頭脳ゲームでもあるので、勉強と両立している子が多いのも特徴だと思います。生涯を通じて長く楽しめる趣味・特技でもありますので、興味がある人は門を叩いてみてください。まずは無料体験を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせを。
「広島王将会」は多くの参加者で賑わう。「級」の書かれた会員証と“根付駒”を楽しみにしている子も多い。


入門から踏み出す“競技かるた”の世界

映画化もされた漫画『ちはやふる』の影響もあり、“競技かるた”が注目されています。広島で長く“競技かるた”に取り組んでいる「広島県かるた協会」では、小学生でも参加できる本格的な練習会のほか、初心者からその門を叩ける「かるた教室」も開いていると聞き、同会会長の川原康嗣さんを訪ねました。


老若男女を問わず楽しめる「畳の上の格闘技」
 「広島県かるた協会」は、その構成団体である「ひろしま百人一首の会」を含めると60年以上の歴史があり、長く“競技かるた”の普及と発展、取り組む人の練習と交流に携わってきました。
 “競技かるた”の魅力は、老若男女を問わずどの世代でも楽しめること、日本の伝統文化や礼儀作法にも触れられること。特に対戦相手と相対して、読み札が読み始められる一瞬の静けさと集中力は、競技かるたならではの醍醐味と言えます。また、「畳の上の格闘技」と呼ばれるくらい、瞬発力と反射神経、札を取るテクニックなどの身体的な要素と、相手とのかけひきや札の置き方など頭脳的な要素、使用する50枚の中に自分の得意な札がどれだけ含まれるかなど運の要素、それぞれを要するところも奥が深く面白いところです。

まずは“決まり字”を覚えるところから
 “競技かるた”にはルールがあります。1回の対戦で使用するのは、100枚のうち50枚。その半分の25枚が自分の持ち札となり、自分に向けて並べます。並べられる範囲、間隔などには決まりがありますが、置き方は自由。同じ音から始まる札を集める、得意な札を近くにするなど、札の置き方から既に戦略が始まります。
 並べ終わったら15分間の暗記時間の後、競技スタート。上の句が読み上げられると、下の句の札を取り合います。敵陣の札を取ると、自陣の札を送ることができ、先に自陣の札がなくなった方が勝ちです。
 “競技かるた”を始める上で欠かせないのが、“決まり字”を覚えること。“決まり字”とは、上の句の出だしのうち、そこまで読まれればその札だと確定できるという部分です。
 「あしびきの〜」の上の句であれば、他に「あし〜」から始まる句がないので「し」まで聞けば、下の句は「ながながし〜」と判断できるので、“決まり字”は「あし」となります。
 「あきのたの〜」や「あきかぜに〜」という上の句の場合、「あき」の後に「の」とくれば「わがころもでに〜」、「か」とくれば「もれいづる〜」と続くので、“決まり字”はそれぞれ「あきの」「あきか」となります。
 この“決まり字”を全て覚えて、すらすらと言えるようになると、通常の練習会にも参加できます。

①自陣の札を並べるところから戦略の始まり
②15分間で自陣と敵陣の札を覚えます
③次の句が読み上げられる直前にはぐっと緊張感が高まります
④決まり字まで読まれた瞬間に、払われた札が飛び交います。大迫力!

ルール説明や“決まり字”の覚え方から学べる「かるた教室」
 初心者でも参加できる「かるた教室」では、まず3組に分かれます。
 初めて来た人には13時から約1時間かけて、教室の決まりや競技ルールの説明を行い、“決まり字”の一覧表を配布して覚えてきてもらうように話をします。
 “決まり字”を覚えてきた人には、テストを行います。下の句の札を見て“決まり字”を言っていく形で、100首全てを2分半以内に言えたら合格です。もちろん一度で合格できなくても、また覚えてきてチャレンジしてもらえます。
 百首覚えて“決まり字”チャレンジに合格した人は、通常練習会に参加できます。「かるた教室」では、後半の実戦練習が始まるまで、素振りなどの練習をしたり、上級者にコツを聞いたりできます。
 14時からは実戦形式の練習試合を行うので、見学することができます。読み上げられる前のお互いがぐっと緊張する雰囲気、読み上げられた瞬間の札の取り合いの迫力、礼儀やルールなどもよくわかるので、“競技かるた”に興味はあるけれど、実戦に触れたことがない人には、とてもいい機会になります。
 『ちはやふる』以降、「広島県かるた協会」にも小学生、中学生、高校生など、若い世代の参加が増えています。事前申し込みも不要なので、興味がある人は気軽に来てみてください。
かるた教室で実戦練習の時間まで、“決まり字”チャレンジに挑戦する子や、自主練習する子たち

広島初の子ども専門プログラミング教室

文部科学省が、2020年から小学校での「プログラミング教育の必修化」を検討すると発表し、関心が高まっているプログラミング。広島県で初めての子ども専門のプログラミング教室「Dream Tech School」を主催している (株)ハッピーちゃい夢の花谷美香さんに、お話を聞きました。

人を助けるため、人を楽しませるためのプログラミングを
 文部科学省の発表で関心が高まっていますが、はっきり言えば“遅すぎる”くらい。韓国やエストニアなど、諸外国ではかなり以前から本格的に導入されており、成果も上がってきています。
 今の子どもたちの周辺には、スマホやタブレットをはじめ、IT機器があふれていて、将来の世界もITなくしては語れません。2045年にはAI(人工知能)が人間の脳を超えると言われています。身の回りのことの基礎となるプログラミングを“学ばない理由が見つからない”と言っても過言ではないでしょう。
 何も知らないでIT機器に触れることは、ある意味恐ろしいことです。知っていれば、回避できるリスクもあります。だからこそ、その“正しい使い道を知る”ために、その仕組みやルールを知っておく必要があると考えています。私たちの教室で、繰り返し伝えているのは、「プログラミングは、人を助けるため、人を楽しませるために使うべきもの」ということです。
コーチングの手法を取り入れながら主体的な学びへ
 何かの課題に対して、自分なりの考えをまとめ、トライアンドエラーを繰り返し、コツコツと構築して達成するプログラミングは、“思考トレーニング”にとても有用です。だから、私たちの教室では“コーチング”の手法を取り入れ、子どもの主体的な興味ややる気を引き出し、成功体験を重ねることで、次のステップへと導いていきます。「やりんさい」ではなく「やってみる?」と、「まだ無理」ではなく「じゃあ、これでやってみよう」と声をかけます。
 専門の“言語”によって成り立っているプログラミングですが、難しいことから始めてしまうと、子どもの興味・関心が薄れてしまうので、視覚的、感覚的に楽しめるところからスタート。それぞれ、やってみたいことをゲーム感覚で取り組みながらステップアップしていきます。例えば、同じ動作のプログラミングでも、初級では用意された命令のブロックの順番を組み立てるところから、中級では命令のブロックを集めるところから、上級ではその動作のみを見せて同じものを構築するというイメージです。
発表などを通して、人を楽しませる喜びを実感
 「プログラミングは人を楽しませるために使う」と指導しているので、時には自分で作ったゲームを友人と交換して、お互いにやってみたりします。また「発表会」の機会を設けて、自分のプログラミングの成果を発表することでプレゼンスキルを磨き、成功体験や達成感に結びつけています。
 プログラミング技術は当然のこととして、プログラミングを通して、自分なりの考え方や課題解決方法、主体的な学習姿勢を身に付け、将来人の役に立つIT開発者が生まれてくれることを願っています。

家族で楽しむ広島発のカードゲーム「分数大好き」

広島で生まれたカードゲーム「分数大好き」について聞いたことがありますか? 開発したのは、地域の子どもたちの放課後寺子屋を開いていた日高優子さん。分数に苦手意識を持つ子どもが多いことに気付き、楽しく学べるカードゲームを開発しました。

分数が苦手な子どもが楽しく学べるカードゲームに
 子どもたちが放課後に宿題をできる居場所を作りたいと考え、実家で「寺子屋ユウコチャングム」を設立した“ゆうこ先生”。「寺子屋」というからには「読み、書き、そろばん」が基本と、まずは宿題をきっちり終わらせることと合わせて、書道やそろばんの指導も行っていました。
 子どもたちの勉強を見ているうちに気付いたのが、分数が苦手な子どもが多いこと。「気温やタイムなど小数点の数字を目にする機会に比べ、ホールケーキを家族で分け合う機会も減った子どもたちの生活の中には、分数は馴染みが薄いのではないかと感じました」。どうしたら子どもたちが分数を楽しく学べ、親しんでもらえるかを考えた時に、遊びの中に取り込むことを着想。試作品を作っては、寺子屋の子どもたちと遊んで意見を聞きながらカードやルールを見直して開発。メーカーのルートに乗せることは難しかったため、自ら「 (株)分数大好き」を立ち上げ、起業助成のプラン募集などに応募し、商品化を実現させました。
10までを数えられる幼児から、大人まで楽しめる
 基本はUNOと似ており、赤・青・黃・緑の4色の1/2〜1/9のカードが基本で、同じ色か約分のカードを出していくというもの。分数を習っていない学年でも、図形を見て、丸、三角、四角形…九角形と同じ形を探せば良いので簡単です。UNOでいう“DRAW4”“SKIP”のようなカードのほか、オリジナルの「最小公倍数カード」と「通分説明カード」が加わるのがポイント。
 「最小公倍数カード」は、最小公倍数がその分母になる組み合わせのカードが手持ちにあれば、色に関係なく一度に出せるというもの。「?/12」だったら、約分が「1/3と1/4」あるいは「1/4、1/6」になるカードが一緒に出せます。一気に3枚減らして一発逆転を狙ったり、好きな色の札を一番上にして色を変えたりすることもできます。
 「通分説明カード」は、出した人に対して他の人が通分問題を2問出します。「●/12になる組み合わせは?」と聞かれたら、「1/3と1/4、1/4と1/6」と答えられれば正解。1〜9までの分母で、足し算する際に12に揃える数の組み合わせですね。答えられなければ2枚引かなくてはなりませんが、答えられれば他のプレイヤー全員に1枚ずつ引かせることができます。まだ分数を習っていなければ、カードを見ながら読むだけでOK。
 そして持ち札が一枚になったら「分数大好き♡」と言います。この時に声が小さかったり、気持ちがこもっていないと指摘されたら、ペナルティで2枚取らなければなりません(笑)。
2人から10人程度まで、年齢を問わず一緒に遊べます。

お正月休みに家族で楽しむツールにも最適
 寺子屋では度々取り組み、毎月、勝率でチャンピオンを決定。やるほどに、子どもたちはそれぞれ必勝法を考えるようになり、ゆうこ先生自身も、そんな発想があったのかと驚かされたり。教え子の大学生は、2人で2組ずつ持って対戦したら、ファミレスで3時間も熱中したというエピソードを教えてくれたり。遊びの分数を通して、いろいろな楽しみ方が広がっていることを実感しているそうです。
 年に数回は一般参加を受け付ける大会も実施していますが、意外とビギナーの方が勝つことも。高齢者の脳トレとしても人気で「いきいきポイント事業」の認定を受けているので、希望があればカードを持って希望の場所へ出掛け遊び方指導もしているそうです。おじいちゃん、おばあちゃんが、「孫と一緒に遊びたい」「勉強に役立つカードなので贈りやすい」と購入されるケースも多いとか。広島市こども文化科学館の売店や東急ハンズ広島店など、市内数カ所で販売しているほか、分数大好きのHPや、Amazonなどでも購入(送料・税込で2,160円)できます。年末年始のお休みに家族で遊ぶツールとして、挑戦してみませんか?
 また来年は新たに「小数大好き」を発売予定。それに先立ち、商品ロゴになる文字(書道)を公募する予定だそうです。詳細はHPにて発表されますので、お楽しみに!!

わんぱく大作戦プロジェクト2024 協賛

  • 学校法人鶴学園バナー
  • 広島ガスバナー
  • ますやみそバナー
  • サニクリーン中国バナー
  • 味の素株式会社バナー
  • もみじ銀行バナー
  • こくみん共済 coop バナー
  • 良和ハウスバナー
  • 大田鋼管バナー
  • TSSテレビ新広島
■主催

わんぱく大作戦プロジェクト2024

■後援

広島県

広島市

広島県教育委員会

広島市教育委員会

広島県医師会

広島県歯科医師会

広島県薬剤師会

広島県看護協会

(一社)広島県子ども会連合会

広島市子ども会連合会

広島県PTA連合会

広島市PTA協議会

中国新聞社

【お問い合わせ】

わんぱく大作戦事務局
TEL:082-255-0331(平日9:30~17:30)FAX:082-255-0099

Webでのお問い合わせ

ページトップへ