健康基礎知識

放射線撮影。子供が不安そうです。

子どもたちが病気やけがで病院を訪れたときに、その程度や範囲を調べるために大人と同様にレントゲン撮影などの画像診断が行われます。画像診断には単純Ⅹ線撮影(レントゲン撮影)、超音波検査、CT検査、MRI検査、核医学検査、透視検査、血管撮影検査などがあります。※1
お子さんの不安が少しでも和らぐよう、事前に子供でも分かりやすい言葉で説明をして検査を受けましょう。
CT撮影について
①CTは大きなドーナツみたいな形をした体の中の写真をとる機械です。
②ベッドに横になってシートベルトをつけます。体が動くと写真がぶれてしまうので、動かないようにシートベルトで固定します。ベッドから落ちないための安全策でもあります。

③ドーナツのような穴の中を行ったり来たりして体中の写真を撮ったら、あっという間におしまいです。準備には少し時間がかかりますが、実際の撮影はとても短く、数秒で終わります。撮影中にはキィーンという音がしますが、それはドーナツの中をカメラで高速で回転する音です。CT撮影は痛くないし、何も感じません。ただし、造影剤という注射をしながら撮影をすることがあります。※2
MRI撮影について
①MRIは、大きな磁石でできたトンネルのような機械です。ベッドに寝て、トンネルの中に入っていき、体の中のより細かい写真を撮ります。
②ベッドに横になってシートベルトをつけます。体が動くと、写真がぶれてしまうので、動かないようにシートベルトで固定します。体内にペースメーカーや金属がないことが前提です。強い磁石のために壊れてしまうためです。このほか、刺青も鉄分が入っており、熱く感じるので撮影できません。

③耳栓をしたり、ヘッドホンをつけて音楽を聴いたりします。頭にヘルメットのような装置もつけます。撮影している間はゴンゴン、ガンガンと工事現場みたいな大きな音が続きます。それはMRIの強い磁石が装置のコイルを伸ばしたり、縮めたり、振動させるときの音です。
④実際の撮影はCTやレントゲン撮影と違って、かなり長い時間がかかります。MRI撮影は痛くないし何も感じませんが、騒音は苦痛な方がいらっしゃいますし、閉所恐怖症の方は検査に向きません。造影剤という注射をしながら撮影をすることがあります。※2
レントゲン撮影
①レントゲン撮影では、体内のいろんな部位を撮影します。
撮影部位や年齢により、座ったり、寝たり、立ったり、撮り方もさまざまです。レントゲン撮影、X線撮影、単純写真、単純X線撮影と呼び方はいろいろですが、全て同じ意味です。
②鉛のエプロンを着た技師さんが、サポートしてくれます。

③胸のレントゲンでは、技師さんのかけ声に合わせて息を吸ったり止めたりしてください。レントゲン写真はX線をするので、放射線被ばくをします。しかしその量はごくごくわずかなので心配はいりません。※2
※1国立研究開発法人国立成育医療研究センター「こどもの医療被ばくを考えるサイト PIJON」​​​​​​
(https://www.ncchd.go.jp/center/activity/pijon/index.html)から引用。

※2国立研究開発法人国立成育医療研究センター「放射線ってなんだろう?どんなことをするの?」
(https://www.ncchd.go.jp/center/activity/pijon/family/ct_picture.pdf)を加工して作成。

「6月10日」はこどもの目の日です。


令和5年4月に「こども家庭庁」が創設されました。そこで、日本眼科医会では乳幼児から青少年期までの成長に大切な時期に眼の健康啓発活動や健康サポートをより充実させ、将来に向けて拡充していこう、という思いから日本眼科啓発会議において、6月10日「こどもの目の日」が制定されました。

生まれたばかりは僅かしか見えない赤ちゃんも、その後成長し、6歳くらいまでには視力1.0を得ます。一方で、1.0に届かない「弱視」の早期発見・治療や、低年齢化する近視発症の予防にとって「6歳。視力1.0」はとても大切な節目なのです。

6月10日のこどもの目の日には、「6歳までに弱視を治療して視力を1.0を獲得」そして「6歳からも目を大切にして視力を1.0を維持を目指す」ということから「はぐくもう!6歳で視力1.0」という願いが込められています。

6月は「こどもの目の日」の話を家庭でも話題にし、定期的な眼科検診やこどもの目の発達や健康について考えるきっかけにしましょう。
◎出典:公益社団法人日本眼科医会 6月10日『こどもの眼の日』記念日制定
(https://www.gankaikai.or.jp/school-health/detail/kodomonome_610.html)を加工して作成

【素朴な疑問シリーズ】Q.ぜん息の子どもに運動をさせてもいいですか?


ぜん息があるからといって運動を制限する必要はありません。
予防薬を使うことで、運動しても発作が起こらないようにぜん息をコントロールすることができます。ぜん息を上手にコントロールし、気にせず運動をできるようにしましょう。
子どもの生活の中で体を動かして遊ぶことは心身の発育のためにも欠かせません。発作を恐れて運動を制限してしまうと体力が低下してしまい、結果として軽い運動でも息が上がって発作を起こしやすくなります。また肥満もぜん息を悪化させることがありますので、運動や食生活などの生活習慣にも気をつけて肥満を予防しましょう。喘息をきちんとコントロールして運動を控えることなく、子どもが好きでやりたい運動をさせましょう。

■運動誘発ぜん息に注意
運動することで、咳やゼーゼー、息苦しさなどのぜん息症状が出ることを「運動誘発ぜん息」と言います。運動誘発ぜん息は現在のぜん息の状態を強く反映しますので、運動して症状が出る人は普段の予防が不十分な可能性があります。

運動誘発ぜん息を起こしやすい条件
①運動の種類や時間など
・激しい運動の場合
・運動の時間が長い場合
・歩行や水泳は起きにくく、ランニングは最も起きやすい

②子どものぜん息の状態
・普段からよく(しばしば)発作が出ている子。
・気道が敏感で、軽い刺激でもすぐに発作が起きてしまう子。
・普段使っている薬を忘れたとき

③運動をする環境
・空気が冷たく乾燥した環境(冬など)
運動中に発作が起こってしまったら

運動をしている最中に咳やゼーゼーが出始めたときは、運動をストップしましょう。そして水分をとって楽な姿勢で休ませて様子を見ます。ゼーゼーが強かったり息苦しさがあるときは気管支拡張薬を使用します。
15分ほどで治ることが多いので、良くなったら運動を再開してかまいません。治まらなかったり、息苦しさが強いときは医療機関を受診しましょう。
 

運動誘発ぜん息の予防方法
日頃から発作がないようにコントロールすることが重要です。運動する前にしっかりとウォーミングアップを行い、冬など空気が冷たく乾燥しているときはマスクをしましょう。それでも発作が出る場合は医師に相談しましょう。
◎出典:独立行政法人環境再生保全機構 ERCA (エルカ)「子どものぜんそくハンドブック」(https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/pdf/archives_28016_1.pdf)を加工して作成

【素朴な疑問シリーズ】Q.何度もヒューヒュー、ゼーゼーするのは喘息ですか?


ヒューヒュー、ゼーゼーをくり返す、風邪をひいた後に咳が長引く時はぜん息の症状かもしれません。こうした症状が見られた場合には、いったん症状が治っていても、医療機関を受診しましょう。
■問診や診察
症状の経過、家族のアレルギー、生活環境などについて確認します。
症状の特徴や経過、治療内容などを詳しく医師に伝えましょう。下の①〜⑦のポイントを参考に症状を観察するようにしてください。また、症状が出たときの様子を動画で撮影しておくと伝わりやすくなります。

①どんな時に咳がで出る?
風邪を引いた時/寝入り/明け方/運動した後/梅雨や台風の時期/大笑いした時

②どんな音がする?
ヒューヒュー/ゼーゼー/ゼロゼロ/ゴロゴロ(息をすうとき/はくときのどちらか?)

③咳の強さの程度は?
眠れない/しゃべれない/息苦しい

④咳以外の症状は?
発熱/鼻水/おう吐

⑤治療内容や効果は?
吸入して治った/飲み薬を1ヶ月飲んだ

⑥いつごろから?
生後◯ヶ月ごろから/1ヶ月前から

⑦どのくらいの頻度?
月に1回/年に数回

■検査
ぜん息の診断や他の病気との鑑別のため、次のような検査が行われることがあります。

・血液検査、皮膚検査(アレルギー体質かどうか、アレルゲンは何かを調べる)
・胸部レントゲン撮影(胸や気管支の構造に異常がないか調べる)
・呼吸機能検査・気道可逆性テスト・気道抵抗測定(気道が狭くなっているか調べる)
・呼気NO検査(気道に起きている炎症の程度を調べる ※NO:一酸化窒素)
・気道過敏性テスト(気道が刺激に対してどれくらい敏感になっているか調べる)

これって喘息かも?という症状がある場合は早めに医療機関へ受診し、しっかりと検査をするよう心がけましょう。
◎出典:独立行政法人環境再生保全機構 ERCA (エルカ)「子どものぜんそくハンドブック」
(
https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/pdf/archives_28016_1.pdf)を加工して作成。

 

【素朴な疑問シリーズ】Q.バレエの練習で、アキレス腱の奥が痛いようです。


●「足関節後方インピンジメント症候群」と
 呼ばれています。

クラシックバレ工でpointe姿勢を取った時、サッ力一でインステップキックやシュートをした時など、スポーツ中に足関節を強く底屈させた時に足関節後方に痛みを生じることが特徴です。スポーツ活動により徐々に痛みが強くなる場合が比較的多いのですが、捻挫などの外傷がきっかけになって発症することもあります。
 

スポーツ中に足関節を強く底屈させた時に、足関節後方で骨どうし(腫骨や距骨など)が衝突したり骨や滑膜などの軟部組織が挟 み込まれたりする(インピンジ)ために痛みが生じると考えられています。足関節後方に余剰骨 (三角骨)がある場合、距骨後突起の骨折や疲労骨折の場合もあります。 
 
◎一般社団法人 日本スポーツ整形外科学会(https://jsoa.or.jp/)「スポーツ損傷シリーズ足関節後方インピンジメント症候群」(https://jsoa.or.jp/content/images/2023/05/s21.pdf)を加工して作成。

わんぱく大作戦プロジェクト2024 協賛

  • 学校法人鶴学園バナー
  • 広島ガスバナー
  • ますやみそバナー
  • サニクリーン中国バナー
  • 味の素株式会社バナー
  • もみじ銀行バナー
  • こくみん共済 coop バナー
  • 良和ハウスバナー
  • 大田鋼管バナー
  • TSSテレビ新広島
■主催

わんぱく大作戦プロジェクト2024

■後援

広島県

広島市

広島県教育委員会

広島市教育委員会

広島県医師会

広島県歯科医師会

広島県薬剤師会

広島県看護協会

(一社)広島県子ども会連合会

広島市子ども会連合会

広島県PTA連合会

広島市PTA協議会

中国新聞社

【お問い合わせ】

わんぱく大作戦事務局
TEL:082-255-0331(平日9:30~17:30)FAX:082-255-0099

Webでのお問い合わせ

ページトップへ