2025年4月16日(水)
【素朴な疑問シリーズ】長引く咳に注意!百日咳の基礎知識といま大切なこと

近年、百日咳の患者数が再び増加傾向にあります。特に10代後半から大人にかけての感染が目立ち、軽症で見逃されやすいため、知らぬ間に小さな子どもや乳児へうつしてしまうケースも少なくありません。乳児にとっては命に関わることもあるこの病気。かつてはワクチンの普及で激減した百日咳が、なぜまた増えているのでしょうか?今回は、百日咳の症状、原因、予防法についてお伝えしていきます。

世界と日本、百日咳は今も深刻

世界では毎年約1,600万人が百日咳に感染しており、その大半が発展途上国の小児です。年間約19.5万人が命を落としているという報告もあり、いまだに予防接種が十分に行き渡っていない地域では深刻な問題となっています。
日本でも、1950年にワクチンが導入されるまでは、年間10万人以上の患者が発生し、その約10%が死亡していました。しかし、DPT(ジフテリア・百日咳・破傷風)三種混合ワクチンの普及により、1970年代には日本の百日咳罹患率は世界で最も低い水準にまで下がりました。
ところが近年、再び患者数が増加傾向にあります。2000年代後半から徐々に増え始め、2016年には15歳以上の患者が全体の4分の1を占めるまでに。また、コロナ禍以降の2024年中ごろから再び増加に転じています。その要因は、特にワクチン接種から年数が経った中高生や大人の感染と考えられています。大人は軽症のことが多いため、知らずに赤ちゃんや子どもへうつしてしまう構図が近年の流行の一因といえるのです。

3つのステージで進行する症状

百日咳の症状は段階を追って変化していきます。それぞれの時期に特徴があるため、見極めが大切です。
● ステージ1:風邪と見分けがつかない「カタル期」
最初は鼻水や咳といった軽い風邪のような症状から始まります。この時期は症状が目立たないものの、最も感染力が高いため注意が必要です。
● ステージ2:特徴的な咳が出る「痙咳(けいがい)期」
しばらくすると、連続した咳のあとに「ヒューッ」と息を吸い込む笛のような音が特徴的に現れます。夜間に多く、吐き気や顔の内出血などを伴うこともあります。乳児では無呼吸やけいれん、重症化リスクが非常に高いため、特に注意が必要です。
● ステージ3:長い戦いの「回復期」
咳は少しずつ減っていきますが、完全に落ち着くまでには2~3カ月かかることも。大人の場合は軽症で、長引く咳だけで終わることが多いため、見逃されやすいです。

どうやって診断?どうやって治す?

診断は、症状の経過や血液検査などで行います。白血球、特にリンパ球が異常に増えることがあり、医師が百日咳を疑う材料になります。
治療には、マクロライド系抗生物質(エリスロマイシン、クラリスロマイシンなど)が使われます。早期であればあるほど効果的で、治療から約5日で菌の排出も止まるとされています。赤ちゃんには、作用時間が非常に長い抗生物質アジスロマイシンが推奨されるケースもあります。

ワクチンこそ最大の防御

百日咳の予防には、ワクチン接種が最も有効です。日本では現在、DPT-IPV(百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)の四種混合ワクチンが定期接種として導入されており、生後3カ月以降に計4回接種するスケジュールが組まれています。ただし、ワクチンによる免疫は時間とともに弱まり、接種後4~12年で免疫効果が低下するとされています。
そのため、赤ちゃんだけでなく、大人も含めたブースター接種も視野にいれることが必要です。12歳以上の追加ワクチン接種も推奨されています。

長引く咳はサインかも?学校での対応は?

百日咳は、学校保健安全法上「第2種感染症」に指定されており、特有の咳がなくなるか、5日間の適切な抗菌薬治療が完了するまで出席停止となります。感染防止のためにも、早期の受診と治療が大切です。
かつては「昔の病気」と思われていた百日咳ですが、今また身近な感染症として注目されています。特に症状が軽く見過ごされがちな大人が、ワクチン未接種の乳児へ感染させてしまうリスクは見逃せません。長引く咳は、百日咳のサインかもしれません。自身の健康を守るだけでなく、まわりの大切な人を守るためにも、ワクチンの接種や早期受診を心がけましょう。

出展
国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/pertussis/010/pertussis.html?utm_source=chatgpt.com
2025年3月19日(水)
【素朴な疑問シリーズ】孤立や孤独のサイン!若年層のオーバードーズ

市販薬などを過剰に摂取することを指す「オーバードーズ」。近年、大人のみならず、小中学生、高校生の間でも病院に搬送される事態が相次いでいます。そもそも、「オーバードーズ」とは? 現在の若者を取り巻く状況と対処法について紹介します。


オーバードーズとは、薬局やドラッグストアで手に入る市販薬を、本来の用法・用量を守らず、気分の変化を求めて過剰に摂取することを指します。例えば、覚醒作用を感じたくて、規定量以上に飲んでしまうことです。略して「OD(オーディー)」と呼ばれることもあります。2020年の調査によると、薬物依存症の治療を受けた10代の患者の主な要因は市販薬となっています。また、2021年、国立精神・神経医療研究センターが行った調査によると、過去1年以内にオーバードーズを経験した高校生は、およそ60人に1人の割合、つまり2クラスに1人が該当することがわかりました。


「市販薬だからちょっと多めに飲んでも大丈夫」と思うのはとても危険です。市販薬であっても、必要以上に飲んでしまうと体に大きなダメージを与えることがあります。実際に、救急医療機関に運ばれた「急性市販薬中毒患者」の症状には、吐き気、嘔吐、腹痛、意識障害、イライラ、震え、頭痛、耳鳴り、不整脈などが確認されています。これらは急性の症状ですが、オーバードーズを繰り返すことで依存症になったり、薬の成分が体に悪影響を与えることもあります。
例えば、風邪薬を過剰に飲むと、長期的には肝臓がダメージを受け、最悪の場合、命に関わることもあります。また、市販薬にはさまざまな成分が含まれており、オーバードーズで中毒症状が出ると、それぞれの成分が作用し合ってしまい、原因を特定するのが難しくなり、治療が困難になるリスクもあります。つまり、違法ではないからといって安全や安心とは限らないのです。


では、なぜ今、若者たちはオーバードーズをしてしまうのでしょうか?
風邪薬や咳止め薬、解熱鎮痛薬の一部には、決められた量を超えて摂取すると覚醒作用が現れ、「気持ちがよくなる」、「パフォーマンスが上がる」、「気分が変わる」といった精神的な変化を引き起こすことがあります。オーバードーズを繰り返す若者たちは、こうした効果を求めて薬を乱用してしまうのですが、その背後には「辛い精神状態から解放されたい」、「自分の絶望を誰かに伝えたい」、「誰かに本当に愛されているのかを確かめたい」といった深い思いがあることが多いようです。


もし、子どもがオーバードーズをしていることに気づいた場合、親はどうしたらよいのでしょうか?まずは、「どうしたの?」「何か悩んでいることがある?」、「よかったら話を聞かせて」と声をかけ、相手の気持ちに寄り添いながら話を聞いてあげましょう。そして、もし何をすべきか分からないと感じたら、専門の相談窓口に連絡してみてください。相談は本人からだけでなく、家族からでもできます。実際、オーバードーズを繰り返す子どもを心配している家族からの相談にも対応している窓口もあります。家族が相談を通じて支援を受けることが、問題解決への第一歩となります。

薬局やドラッグストアでは、若者が一部の医薬品を購入する際に氏名や年齢を確認したり、数量を制限する措置を取っていますが、これだけではオーバードーズを完全に防ぐことはできません。だからこそ、家族を含む周囲の人が気づいて声をかけ、話を聞いてあげることが大切です。
学校、友達関係、家庭環境、習い事、辛い思いに局面している子どもたちを責めるのは控えましょう。信頼できる人に頼り相談するのが一番です。そして、オーバードーズという選択肢をとってしまう前に、薬の用法についてどうすればいいのか家族で話し合ったり、薬を使うときのルールを決めたりするなど、普段から信頼関係を築いていきましょう。

政府広報オンライン:「その気持ちに飲み込まれないで!オーバードーズの危険性」
政府広報オンライン:「一般用医薬品の乱用(オーバードーズ)について」
環境省「薬のオーバードーズって何だろう~あなたとあなたの大切な人の命を守るために~(小学生向け)」
2025年2月19日(水)
【素朴な疑問シリーズ】子どもの花粉症対策をしっかりサポート!親ができることとは?

春が近くなると、暖かい日差しや新しい季節の始まりを嬉しく思う反面、花粉症に悩む子どもを持つ家庭では、憂鬱な気持ちになることも多いでしょう。花粉症の症状が出ると、学業や日常生活にも支障が出てしまいます。親としてできる花粉症対策を徹底し、少しでも子どもが快適に過ごせるように手助けしていきましょう。


花粉症は、木や草の花粉が原因で、鼻水やくしゃみ、目のかゆみ、のどの痛みなど、いろいろなアレルギー症状を引き起こす病気です。花粉症の原因として、スギやヒノキがよく知られていますが、それ以外にも、日本ではシラカンバやハンノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギなど、約60種類の花粉が花粉症を引き起こすことがわかっています。特に、春、気を付けたいのは、スギとヒノキです。


花粉症の症状を軽減するためには、日常的な対策が重要です。子ども自身が気を付けることもありますが、親が率先してサポートしてあげましょう。
1. 外出時のマスクと眼鏡の着用
花粉が飛ぶ時期は、外出時にマスクと眼鏡を着用させましょう。マスクをつけることで、通常のマスクでも花粉を約70%減らすことができ、市販の花粉症用マスクでは、約84%もの花粉を減らす効果があります。衛生面を考えると使い捨てのマスクがおすすめで、性能を重視するなら不織布マスクが効果的です。また、眼鏡をかけると、目のかゆみが軽減されるので、学校外ではサングラスなどの花粉対策用眼鏡を用意してあげるのも得策です。
2. 帰宅後はすぐに手洗いと顔洗い
外から帰ったら、まず手洗いを徹底しましょう。手や服に付いた花粉を家の中に持ち込まないようにするためです。できれば、顔や髪の毛も洗うと、花粉をきれいに落とせます。これを習慣化すると、花粉症の症状を軽減する一助になります。
3. こまめな掃除と脱換気で室内の環境を整える
家の中に花粉が入らないようにするために、窓を開ける時間を工夫しましょう。特に花粉の飛ぶ量が多い午前中から昼過ぎの時間帯は、できるだけ換気を避け、部屋の湿度を保つようにします。室内の換気が必要な場合は、窓を全開にせず10cm程度にし、レースのカーテンをすることで流入する花粉を減らすことができます。また、加湿器を使ったり、濡れタオルを干せば、花粉が空気中を漂うのを防ぐ効果があります。こまめな掃除も大切です。
4. ぐっすりねむれる睡眠環境を
十分な睡眠をとることも有効です。睡眠不足が続くと免疫力が低下し、花粉症の症状が悪化することもあります。子どもがリラックスして寝られるように、寝室を快適に保つことを心がけましょう。花粉が気になる時期には、枕カバーやシーツをこまめに洗い、清潔さをキープすることも重要です。


もし子どもが花粉症かどうか確信が持てない場合、また症状が長引くなど困る場合は、アレルギー検査を受けることも考えましょう。検査を受けることで、どの花粉にアレルギー反応を示しているのかがわかり、より適切な対策ができます。花粉ではなくダニアレルギーだったという結果が出るなど、花粉以外の原因がわかることもあります。
そして花粉症がひどくなってしまった場合、薬を使うことも一つの手段です。市販薬もありますが、子どもは必ず医師に相談してから使用するようにしましょう。子どもの年齢や症状に適した薬を処方してもらえば、効果的に花粉症を抑えることができます。


日本では国をあげて、花粉症対策を実施しています。たとえば2033年度までに、花粉の原因となるスギの人工林を約20%減らすことを目指して、スギの伐採や植え替えを進めていきます。将来、花粉症に悩む人には、少し楽になる展開が待っていそうです。とはいえ、まだまだ注意と対策が必要です。親が頑張るだけでなく、子ども自身に対策を理解してもらうこと。そして、花粉症の辛さを一緒に感じながら、協力し合って各々の症状を和らげ方法を見つけていきましょう。

政府広報オンライン:「政府の花粉症対策」
政府広報オンライン:「花粉症で悩む皆さま! 早めの治療や予防行動を!」
環境省「花粉情報サイト」
2025年1月15日(水)
【素朴な疑問シリーズ】子どもの理想的な睡眠時間とは

睡眠は、生活の基盤となる重要な要素です。特に成長が著しい子どもたちの睡眠には、保護者も十分に気を付けたいところ。今回は、子どもの理想的な睡眠時間や睡眠の質を高める方法をお伝えします。


厚生労働省の「健康づくりのための睡眠指針 2014」が10年ぶりに改訂され、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」として発表されました。具体的な睡眠時間として、成人は6時間以上、小学生は9~12時間、中高生なら8~10時間など、良質な睡眠時間の目安が示されています。
睡眠には、心身の休養と、脳と身体を成長させる役割があります。適切な睡眠時間を確保することは、こどもの心身の健康にとって重要です。睡眠時間が不足することによって、肥満のリスクが高くなること、抑うつ状態が強くなること、学業成績や幸福感、生活の質の低下が報告されています。


睡眠時間確保はもとより、質の良い睡眠のために、心がけたいポイントがあります。ひとつひとつチェックして、日常生活に取り入れてみましょう。
・起床後から日中にかけて太陽の光をたくさん浴びる
・朝食はしっかりとる
・TVの視聴、ゲーム・スマホの使用時間を減らし、体を動かす
・コーヒー、コーラ類、エナジードリンクなどカフェイン飲料を控える
・夜ふかしに注意する
・寝床ではデジタル機器の使用を避ける
・寝室は暗く、静かで心地よい温度に
小学生以降は、早起き習慣を保ったうえで、推奨睡眠時間から逆算して、夜寝る時間を親子で決めることがおすすめです。また、朝食をしっかりとることも、早寝・早起き習慣を保つ上では重要です。朝食をとらない生活習慣は、朝〜午前中に日光を浴びない生活環境と同じく、睡眠・覚醒リズムの後退を促すことが報告されています。


スマートフォンやタブレット、ゲーム類など、デジタル機器の使用などで、夜遅くまで子どもが起きているという悩みは、多くの保護者が抱えていることでしょう。特に、寝そべりながらデジタル機器を使うと、ディスプレイの視聴距離が近くブルーライトを浴びやすくなるため、寝つきや睡眠の質の悪化につながります。
おすすめは、デジタル機器は寝室には持ち込まず、電源を切って、別の部屋に置いておくことです。小学生~高校生の場合、1日当たりのスクリーンタイムは2時間以下が推奨されています。これらの話を、親子でしっかり話し合い、ルールを決めてデジタル機器と上手に付き合いましょう。


夜更かしや朝寝坊の習慣が長く続くと、朝起きることが難しくなり、遅刻が増加したり、登校が困難になったりすることもあります。これは「睡眠・覚醒相後退障害」と呼ばれる睡眠障害の1つであり、自分の意志だけでは睡眠・覚醒リズムの乱れや、蓄積した睡眠不足に抗うことができなくなった結果とも考えられています。
また、「睡眠・覚醒相後退障害」の6割近くに、起立時にめまい、動悸、失神などが起きる「起立性調節障害」を合併すると報告されています。この状態になると、できるだけ早く医師に相談することが重要です。まずはこのような状態に陥らないため、子どもの睡眠を十分に確保してあげる保護者の援助が必要だといえます。
もちろん、特別な日における、たまの夜更かしも楽しい時間です。無理なく、楽しく、良い睡眠がとれるよう、日々の生活リズムを見直してみませんか? デジタル機器に関しては、大人も気を付けたいもの。遅くまでスマホを眺めながら就寝というタイプの人は、ぐっすり眠れていない可能性があります。
健康的な生活は、良い睡眠から! 眠る重要性について改めて考えてみましょう。

・厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を加工して作成
・厚生労働省「Good Sleepガイド(ぐっすりガイド)こども版」を加工して作成
2024年12月18日(水)
【素朴な疑問シリーズ】今一度確認したいインフルエンザ予防対策

冬は特に感染症に気を付けたい季節です。今年は、例年より早くインフルエンザが流行し始めたというニュースが流れています。備えあれば憂いなし。今一度、インフルエンザ対策を徹底し、健やかに年末年始を迎えましょう。


インフルエンザのウイルスにはA型、B型、C型及びD型と呼ばれる4つの型があり、その年によって流行するウイルスが違います。厚生労働省の発表によると、現在国内で流行しているインフルエンザのウイルスは、A(H1N1)亜型、A(H3N2)亜型とB型(ビクトリア系統)です。罹患しやすい年齢層は、ウイルスの型によって多少の違いはありますが、今年も、子どもからシニア世代まで、年齢を問わずインフルエンザに注意が必要です。人によっては重症化する場合もあり、子どもはまれに急性脳症を引き起こす可能性もあります。正しく恐れながら日々の感染対策を徹底することが重要です。


インフルエンザの感染経路は、飛沫感染と接触感染です。
飛沫感染とは、感染者のくしゃみや咳、つばなどからウイルスが放出され、別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染する経路を指します。学校や職場など、人が多く集まる場所でよくみられます。
接触感染とは、物を介して感染する場合をいいます。例えば、感染者がくしゃみや咳を手で押さえ、その手で周りの物に触れてウイルスが付いた場合、別の人がその物に触ってウイルスが手に付着したまま口や鼻を触れば、粘膜から感染してしまいます。多いのは、電車やバスの吊り革、ドアノブ、電気のスイッチなどです。


インフルエンザの予防には、手洗いと、マスクの着用を含む咳(せき)エチケットなどが有効です。特に手洗いは、自分の手についたウイルスを除去するために推奨されています。特に、外から帰宅した後、食事前などには石鹸を使った正しい手洗いを心がけましょう。子どもの場合、簡単に済ませることが多い手洗いですが、根気よく身に付けて親子で感染症を防ぎたいものです。
以下、石鹼を使用した手洗いの方法を順にお伝えします。
① 流水で手を濡らした後、石鹸つけ、手のひらをこする。
② 手の甲を伸ばすようにこする。
③ 爪先、指の間を念入りにこする。
④ 指の間を洗う。
⑤ 親指と手のひらをねじり洗う。
⑥ 忘れがちな手首も洗う。
6つのステップで手洗いが終わった後は、清潔なタオルやペーパータオルなどでよく拭き取り、乾かします。タオルの共有はやめておきましょう。


手洗いだけでなく、他にもインフルエンザの感染を防ぐ効果が期待される方法があります。
まずは、体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日頃から心がけましょう。適度な運動、睡眠、食事など、毎日を元気に乗り切る健康的なルーティンは、感染症予防に限らず心がけたいものです。また、乾燥を防ぐのも手段のひとつ。空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。室内では加湿器などを使い50%から60%の湿度を保つことも効果的です。さらに、こまめな換気も覚えておきたいポイントです。窓を一気に全開すると暖房で温めた室温が下がってしまうため、一方向の窓を少しだけ開けた常時換気がおすすめです。また、一般家庭用の換気設備や換気扇スイッチをオンにしておきましょう。2003年7月以降に着工された住宅には「常時換気設備(24時間換気システム)」が設置されています。最後に、外出が多くなる師走ですが、人混みや繁華街へのお出かけを控えることも考えてみましょう。外に出る際は、ある程度の飛沫感染等を防ぐことができる不織布製マスクの着用も、防御策として考えられます。
どうしても避けられない場合もあるインフルエンザですが、一人一人が 「かからない」そして「うつさない」ことを意識してみませんか? 中学受験を控えている方、重篤な病気を抱えている方、妊婦さんなどが周囲にいるかもしれません。しっかり体調管理をして、元気に冬を乗り越えましょう。

・政府広報オンライン「インフルエンザの感染を防ぐポイント「手洗い」「マスク着用」「咳(せき)エチケット」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200909/6.html
・厚生労働省「令和6年度インフルエンザQ&A」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/QA2024.html#Q3
・厚生労働省「【令和6年度】今シーズンのインフルエンザ総合対策」
https://www.mhlw.go.jp/stf/index2024.html