09.11.06(金) カメムシ どうでしょう? 7日は「立冬」! “暦”の上ではもう「冬」になります。 早いですなぁ、1年が経つのは… 最近、「カメムシが多い」という声を聞きます。 カメムシは「冬越し」をするものが結構多いんですが、 本来は山々の森林の朽木や石の下などで冬越しをするそうです。 しかし厳しい寒さを感じると人里まで降りて来てより温かい人家の床下や室内に入り込む傾向があるといわれています。 科学的な根拠はないようですが、 私の知る限りこの「カメムシ寒さ予報」は結構当たっているようで(笑) 厳しい寒さになった2005~06年の冬を前にした時期も、大量の「目撃談」を耳にしました。 わたし、この「カメムシ寒さ予報」、結構あてにしているんですよ! 皆さんの周りで「カメムシ」の姿、いつもより多いですか? ぜひ教えてください! 私たち気象に携わる人間は、長期の気候・気象の変化を調べるため 植物や動物、虫など生き物の動きを常にチェックしています。 実際、気象台でも“生物気象観測”を行っています。 サクラの開花が徐々に早まっていること、紅葉・黄葉が少しずつ遅れていることがわかるのもこの観測のおかげです。 しかし昨今、一部の動物や虫に関して、都市化や環境破壊、気候の変化などで、その姿が見られなくなっているものもあります。 その原因は私たち人間にあるのです。 自然は私たちにいろいろなことを教えてくれます。 それを活かすためにも、自然環境にやさしい生活をしていただきたいなと思います。 また「ヘコキムシ」ともいわれるカメムシを好きな方はいらっしゃらないかもしれませんが、 駆除に失敗すると「最後っ屁」を食らいますから、紙でそっとくるんだりして、外に行ってもらうなどして ちょっとだけやさしくしてあげてくださいね。 (hadaken) PS 何人かの方から情報をいただきましたが、 今年はいつもの年よりカメムシの目撃談が多いようですね。 今年の冬は、「寒気」自体は長続きしないですが入る時は「強烈な寒気」が入り、厳しい寒さに。また県北を中心に雪も降る。また逆に寒気が抜けると暖かい日も多くなる。 「気温の変化が激しい冬」になるんじゃないかな? と思っています。 大竹市市街地のビルの壁に張り付いていたカメムシです バックナンバー一覧へ カテゴリ 全て きょうのひとこと 天気 洗濯小ネタ weblog 空 自然 防災・災害への備え エコ・環境 バックナンバー 25.04.29(火) すごい4月でした! 25.04.28(月) 本当に当たるの? 25.04.24(木) いよいよGWスタート! 25.04.24(木) 今夜から黄砂飛来 25.04.22(火) わーい!雨だ~!? 25.04.21(月) 今週はようやく・・・ 25.04.18(金) 日曜は雨具を 25.04.17(木) あすも初夏の陽気 25.04.15(火) またまた また一気に! 25.04.14(月) あすも「天気急変」に注意! バックナンバー一覧 最新の天気 最新の天気概況 広島県の天気 現在の雨雲の様子(気象レーダー) 今後の雨雲の動き(降水短時間予報) 天気(今日・明日・週間) 予想気温 降水確率 波の高さと風 ポイント予報 雲の様子 天気図
7日は「立冬」! “暦”の上ではもう「冬」になります。
早いですなぁ、1年が経つのは…
最近、「カメムシが多い」という声を聞きます。
カメムシは「冬越し」をするものが結構多いんですが、
本来は山々の森林の朽木や石の下などで冬越しをするそうです。
しかし厳しい寒さを感じると人里まで降りて来てより温かい人家の床下や室内に入り込む傾向があるといわれています。
科学的な根拠はないようですが、
私の知る限りこの「カメムシ寒さ予報」は結構当たっているようで(笑)
厳しい寒さになった2005~06年の冬を前にした時期も、大量の「目撃談」を耳にしました。
わたし、この「カメムシ寒さ予報」、結構あてにしているんですよ!
皆さんの周りで「カメムシ」の姿、いつもより多いですか? ぜひ教えてください!
私たち気象に携わる人間は、長期の気候・気象の変化を調べるため
植物や動物、虫など生き物の動きを常にチェックしています。
実際、気象台でも“生物気象観測”を行っています。
サクラの開花が徐々に早まっていること、紅葉・黄葉が少しずつ遅れていることがわかるのもこの観測のおかげです。
しかし昨今、一部の動物や虫に関して、都市化や環境破壊、気候の変化などで、その姿が見られなくなっているものもあります。
その原因は私たち人間にあるのです。
自然は私たちにいろいろなことを教えてくれます。
それを活かすためにも、自然環境にやさしい生活をしていただきたいなと思います。
また「ヘコキムシ」ともいわれるカメムシを好きな方はいらっしゃらないかもしれませんが、
駆除に失敗すると「最後っ屁」を食らいますから、紙でそっとくるんだりして、外に行ってもらうなどして
ちょっとだけやさしくしてあげてくださいね。
(hadaken)
PS 何人かの方から情報をいただきましたが、
今年はいつもの年よりカメムシの目撃談が多いようですね。
今年の冬は、「寒気」自体は長続きしないですが入る時は「強烈な寒気」が入り、厳しい寒さに。また県北を中心に雪も降る。
また逆に寒気が抜けると暖かい日も多くなる。
「気温の変化が激しい冬」になるんじゃないかな? と思っています。
大竹市市街地のビルの壁に張り付いていたカメムシです