10.06.18(金) 「風」をあやつれ!! お洗濯を気持ちよく乾かすポイント よく4つあると言われます。 「日照」、「温度」、「湿度」、「風」 これが4つのポイントです。 ただ梅雨時になると「日照」と「湿度」に問題が出てきてしまいます… ここで上手にコントロールしてもらいたいのが 「風」!! ちょっと思い出してほしいのです。 冬のどんよりとした寒い日に、 冷たい風に耐えながら凍えそうな手で干した洗濯物が「結構乾いていた」という経験ありましたよね? 「日照」、「温度」、「湿度」、「風」のなかで お洗濯でもっとも重要なポイントは「風」と言っても過言ではないでしょう!! 部屋干しをした時のいや~な臭いの原因は「菌」や「カビ」。 洗濯ものに水分が残ると「菌」や「カビ」が大暴れ! 最近はエアコンを持っていらっしゃる方が多いと思うので エアコンを「除湿」にして その風が当たるところにお洗濯物を干すのがいいでしょう。 ただし、エアコンのフィルターをこまめに洗うなど、エアコンのお掃除を忘れずに! エアコン、結構カビや菌をまき散らしているぞ! そしてもっとおすすめの方法があります!! それが以前お話した「秘密兵器」!! それは“「扇風機」!!” 扇風機はお洗濯物の水分をガンガン吹き飛ばしてくれます!! しかも一日中スイッチオンでも、1日の電気代が10~20円前後と経済的!! 扇風機自体もさほど高価ではないですよね? さらにこれからの季節は湿気がたまりがちの部屋中の水分も吹き飛ばしてくれるぞ!! またエアコンと併用すれば、部屋があっという間に冷えたり、逆に部屋の冷えすぎを防いだりと 私たちの“スーパーマン”になってくれます!! 部屋の窓を少し開けて換気を考えながら 扇風機をガンガン回して上手に洗濯ものを乾かしましょう! One more point!! ・ニオイのもと「菌」や「カビ」が暴れないよう、しっかりお洗濯と脱水をしておきましょう! ・風が通りやすいように、干す時は感覚を開けて干しましょう! ・太めのハンガーなどを使うとさらに風が通りやすくなりそうよ!! バックナンバー一覧へ カテゴリ 全て きょうのひとこと 天気 洗濯小ネタ weblog 空 自然 防災・災害への備え エコ・環境 バックナンバー 25.02.21(金) 寒波は3連休再びピーク 25.02.20(木) あすも寒さ続く 25.02.18(火) 今の寒波が去ったら・・・ 25.02.17(月) あすは「雨水」です 25.02.14(金) あす天気は下り坂へ 25.02.13(木) あすの朝は冷え込みが強まります 25.02.11(火) 「冬」から「春先」へ 25.02.10(月) 寒波が去ったら次は・・・ 25.02.07(金) あすも大雪に注意 25.02.06(木) あす朝も通勤通学の時間は余裕をもって バックナンバー一覧 最新の天気 最新の天気概況 広島県の天気 現在の雨雲の様子(気象レーダー) 今後の雨雲の動き(降水短時間予報) 天気(今日・明日・週間) 予想気温 降水確率 波の高さと風 ポイント予報 雲の様子 天気図
お洗濯を気持ちよく乾かすポイント
よく4つあると言われます。
「日照」、「温度」、「湿度」、「風」
これが4つのポイントです。
ただ梅雨時になると「日照」と「湿度」に問題が出てきてしまいます…
ここで上手にコントロールしてもらいたいのが
「風」!!
ちょっと思い出してほしいのです。
冬のどんよりとした寒い日に、
冷たい風に耐えながら凍えそうな手で干した洗濯物が「結構乾いていた」という経験ありましたよね?
「日照」、「温度」、「湿度」、「風」のなかで
お洗濯でもっとも重要なポイントは「風」と言っても過言ではないでしょう!!
部屋干しをした時のいや~な臭いの原因は「菌」や「カビ」。
洗濯ものに水分が残ると「菌」や「カビ」が大暴れ!
最近はエアコンを持っていらっしゃる方が多いと思うので
エアコンを「除湿」にして
その風が当たるところにお洗濯物を干すのがいいでしょう。
ただし、エアコンのフィルターをこまめに洗うなど、エアコンのお掃除を忘れずに!
エアコン、結構カビや菌をまき散らしているぞ!
そしてもっとおすすめの方法があります!!
それが以前お話した「秘密兵器」!!
それは“「扇風機」!!”
扇風機はお洗濯物の水分をガンガン吹き飛ばしてくれます!!
しかも一日中スイッチオンでも、1日の電気代が10~20円前後と経済的!!
扇風機自体もさほど高価ではないですよね?
さらにこれからの季節は湿気がたまりがちの部屋中の水分も吹き飛ばしてくれるぞ!!
またエアコンと併用すれば、部屋があっという間に冷えたり、逆に部屋の冷えすぎを防いだりと
私たちの“スーパーマン”になってくれます!!
部屋の窓を少し開けて換気を考えながら
扇風機をガンガン回して上手に洗濯ものを乾かしましょう!
One more point!!
・ニオイのもと「菌」や「カビ」が暴れないよう、しっかりお洗濯と脱水をしておきましょう!
・風が通りやすいように、干す時は感覚を開けて干しましょう!
・太めのハンガーなどを使うとさらに風が通りやすくなりそうよ!!