13.06.03(月) 乾いて!! まずは頭の体操から。 A.湿度30%で 気温10度 B.湿度70%で 気温30度 AとBの状態では、どちらが洗濯物がよく乾くでしょうか? 洗濯物を乾かす力は、その時の天気に大きく左右されますよね。 雨が降り、湿度が高く、気温が低い日は、なかなか乾きません。 Aは、空気はかなり乾いているけど、気温が低め。 Bは、空気はやや湿っているけど、気温は高め。 ヒント!Aは冬の代表的な状態、Bは夏の代表的な状態、 と思ってください。 さて、正解は、Bの方が良く乾きます。 表現を変えると、Bの方が「洗濯物を乾かす力が強い」ということです。 その理由を詳しく書くと「気象講座」になってしまって、 頭が痛くなりますのでやめておきますが、 要するに単に「空気が乾いていれば洗濯物が良く乾く」わけではない、ということです。 多少空気が湿っていても、気温が高ければ、洗濯物を乾かす力が強いということです。 冬は空気がかなり乾燥していますが、気温が低い分、なかなか乾きませんよね・・・。 気温が高いほど、「乾かす力」があるのです。 一番良く乾く条件は 湿度が低く、気温が高く、適度な風があり、さらに陽射しがあればなお良し! というところでしょう。 やむを得ず室内で干すときも、 室内をなるべくこの状態に近づけるといいですね(難しいけど・・・)。 最後に、気温が低くても大丈夫!「究極の乾かし方」を紹介。 まず洗濯物を、氷点下30度以下に急速に凍らせます。 凍ったら、硬いもので洗濯物を叩きます。 そうすると、あれあれ、氷が落ちて水分が抜けて「乾きます」。 実際にシベリアの極寒の地では、この方法が利用されているとか・・・。 (やまもとたけひろ) バックナンバー一覧へ カテゴリ 全て きょうのひとこと 天気 洗濯小ネタ weblog 空 自然 防災・災害への備え エコ・環境 バックナンバー 25.02.21(金) 寒波は3連休再びピーク 25.02.20(木) あすも寒さ続く 25.02.18(火) 今の寒波が去ったら・・・ 25.02.17(月) あすは「雨水」です 25.02.14(金) あす天気は下り坂へ 25.02.13(木) あすの朝は冷え込みが強まります 25.02.11(火) 「冬」から「春先」へ 25.02.10(月) 寒波が去ったら次は・・・ 25.02.07(金) あすも大雪に注意 25.02.06(木) あす朝も通勤通学の時間は余裕をもって バックナンバー一覧 最新の天気 最新の天気概況 広島県の天気 現在の雨雲の様子(気象レーダー) 今後の雨雲の動き(降水短時間予報) 天気(今日・明日・週間) 予想気温 降水確率 波の高さと風 ポイント予報 雲の様子 天気図
まずは頭の体操から。
A.湿度30%で 気温10度
B.湿度70%で 気温30度
AとBの状態では、どちらが洗濯物がよく乾くでしょうか?
洗濯物を乾かす力は、その時の天気に大きく左右されますよね。
雨が降り、湿度が高く、気温が低い日は、なかなか乾きません。
Aは、空気はかなり乾いているけど、気温が低め。
Bは、空気はやや湿っているけど、気温は高め。
ヒント!Aは冬の代表的な状態、Bは夏の代表的な状態、
と思ってください。
さて、正解は、Bの方が良く乾きます。
表現を変えると、Bの方が「洗濯物を乾かす力が強い」ということです。
その理由を詳しく書くと「気象講座」になってしまって、
頭が痛くなりますのでやめておきますが、
要するに単に「空気が乾いていれば洗濯物が良く乾く」わけではない、ということです。
多少空気が湿っていても、気温が高ければ、洗濯物を乾かす力が強いということです。
冬は空気がかなり乾燥していますが、気温が低い分、なかなか乾きませんよね・・・。
気温が高いほど、「乾かす力」があるのです。
一番良く乾く条件は
湿度が低く、気温が高く、適度な風があり、さらに陽射しがあればなお良し!
というところでしょう。
やむを得ず室内で干すときも、
室内をなるべくこの状態に近づけるといいですね(難しいけど・・・)。
最後に、気温が低くても大丈夫!「究極の乾かし方」を紹介。
まず洗濯物を、氷点下30度以下に急速に凍らせます。
凍ったら、硬いもので洗濯物を叩きます。
そうすると、あれあれ、氷が落ちて水分が抜けて「乾きます」。
実際にシベリアの極寒の地では、この方法が利用されているとか・・・。
(やまもとたけひろ)