13.07.22(月) 使い方次第・・・ 暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?23日は二十四節気の「大暑(たいしょ)」。一年で一番暑い時期を迎えるという意味ですが、今年はもうとっくに暑い時期を迎えていますね・・・。さて、洗濯物を外に干す時に「降水確率」を利用・参考にされている方も多いと思います。そこで問題。次のうち、正しいのはどれ?・降水確率は、数字が大きいほど大雨が降る。・降水確率は、数字が小さいときは小雨しか降らない。・降水確率が100%の時は、間違いなく大雨になる。・降水確率が0%の時は、雨は一滴も降らない。どーでしょう?答えは・・・。降水確率の解釈としては、4つとも全部間違いです。降水確率の正しい意味は、対象時間内に「1mm(ミリ)以上の雨(または雪)が降る確率」ただそれだけです。ですから、雨の強さとか、雨の量とか、雨が降る時間の長さとかは全く関係ありません。そういう意味は含まれていないのです。単純に「雨が降るかどうか」の確率です。降水確率50%の意味は、「雨が降る確率は50%→降るかどうかは五分五分」です。降水確率20%でも強い雨が降ることもありますし、降水確率80%でも弱い雨しか降らないこともあります。もうひとつ“1mm(ミリ)以上の雨”というのが重要(?)で、ぱらぱらっと一時的に降るような雨は1mmには達しません。観測上もほとんど0mmとか0.5mmです。と言うことで、降水確率が0%の時に、ぱらぱらっと雨が降っても、ハズレにはならないのです!え~~~!?そんなのってあり~!?降水確率というものは、そういうものです。それでも降水確率は、天気予報の中でもみなさんからの注目度の高い情報です。降水確率しか見ないという方もいらっしゃる位です。洗濯物を外に干すかどうかの判断も降水確率で!と断言されている方もいます・・・。しかし、降水確率30%とか40%とかになると、「中途半端な確率だなあ」と、判断に困ってしまわれませんか?気象予報士の立場としては、正直言って予報が難しい時は、この降水確率を使ってごまかしてお伝えできるので、助かってます(笑)! ・・・とは、私(山本)は絶対に言いません!夕方のスーパーニュースの天気コーナーで、私が担当するときは、一切この「降水確率」は使っていません。なぜって?それは降水確率で「ごまかしたくない」からです。気象予報士が直接解説する天気コーナーなら、降水確率は必要ないと思っています。降水確率を使わなくても解説できるだけのプロ意識は、持ち続けたいな・・・と思っています。さて、長々となりましたが、降水確率、みなさんはどのように利用されますか?これからも洗濯を干す時や、かさを持っていくかどうかの判断に利用しますか?使い方次第で、役に立ったり、痛い目にあったり・・・。これからもそんな降水確率を愛して?あげて下さいませ。 (やまもとたけひろ) バックナンバー一覧へ カテゴリ 全て きょうのひとこと 天気 洗濯小ネタ weblog 空 自然 防災・災害への備え エコ・環境 バックナンバー 25.02.21(金) 寒波は3連休再びピーク 25.02.20(木) あすも寒さ続く 25.02.18(火) 今の寒波が去ったら・・・ 25.02.17(月) あすは「雨水」です 25.02.14(金) あす天気は下り坂へ 25.02.13(木) あすの朝は冷え込みが強まります 25.02.11(火) 「冬」から「春先」へ 25.02.10(月) 寒波が去ったら次は・・・ 25.02.07(金) あすも大雪に注意 25.02.06(木) あす朝も通勤通学の時間は余裕をもって バックナンバー一覧 最新の天気 最新の天気概況 広島県の天気 現在の雨雲の様子(気象レーダー) 今後の雨雲の動き(降水短時間予報) 天気(今日・明日・週間) 予想気温 降水確率 波の高さと風 ポイント予報 雲の様子 天気図
暑い日が続いていますが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
23日は二十四節気の「大暑(たいしょ)」。
一年で一番暑い時期を迎えるという意味ですが、
今年はもうとっくに暑い時期を迎えていますね・・・。
さて、洗濯物を外に干す時に「降水確率」を
利用・参考にされている方も多いと思います。
そこで問題。
次のうち、正しいのはどれ?
・降水確率は、数字が大きいほど大雨が降る。
・降水確率は、数字が小さいときは小雨しか降らない。
・降水確率が100%の時は、間違いなく大雨になる。
・降水確率が0%の時は、雨は一滴も降らない。
どーでしょう?
答えは・・・。
降水確率の解釈としては、4つとも全部間違いです。
降水確率の正しい意味は、対象時間内に
「1mm(ミリ)以上の雨(または雪)が降る確率」
ただそれだけです。
ですから、雨の強さとか、雨の量とか、
雨が降る時間の長さとかは全く関係ありません。
そういう意味は含まれていないのです。
単純に「雨が降るかどうか」の確率です。
降水確率50%の意味は、
「雨が降る確率は50%→降るかどうかは五分五分」
です。
降水確率20%でも強い雨が降ることもありますし、
降水確率80%でも弱い雨しか降らないこともあります。
もうひとつ“1mm(ミリ)以上の雨”というのが
重要(?)で、ぱらぱらっと一時的に降るような雨は
1mmには達しません。
観測上もほとんど0mmとか0.5mmです。
と言うことで、降水確率が0%の時に、
ぱらぱらっと雨が降っても、ハズレにはならないのです!
え~~~!?そんなのってあり~!?
降水確率というものは、そういうものです。
それでも降水確率は、
天気予報の中でもみなさんからの注目度の高い情報です。
降水確率しか見ないという方もいらっしゃる位です。
洗濯物を外に干すかどうかの判断も降水確率で!
と断言されている方もいます・・・。
しかし、降水確率30%とか40%とかになると、
「中途半端な確率だなあ」と、判断に困って
しまわれませんか?
気象予報士の立場としては、正直言って予報が難しい時は、
この降水確率を使ってごまかしてお伝えできるので、
助かってます(笑)! ・・・とは、私(山本)は
絶対に言いません!
夕方のスーパーニュースの天気コーナーで、
私が担当するときは、一切この「降水確率」は使っていません。
なぜって?それは降水確率で「ごまかしたくない」からです。
気象予報士が直接解説する天気コーナーなら、
降水確率は必要ないと思っています。
降水確率を使わなくても解説できるだけのプロ意識は、
持ち続けたいな・・・と思っています。
さて、長々となりましたが、降水確率、
みなさんはどのように利用されますか?
これからも洗濯を干す時や、
かさを持っていくかどうかの判断に利用しますか?
使い方次第で、役に立ったり、痛い目にあったり・・・。
これからもそんな降水確率を愛して?あげて下さいませ。
(やまもとたけひろ)