15.02.13(金) 今春のスギ・ヒノキ花粉TSS独自予想!! いよいよこの時期が近づいてきました…つーことで、今春の広島県のスギ・ヒノキ花粉予報!!TSSの中の人が決死の思いをして独自で調べたよ!!今年の予報のポイントは2つ・今年は“表年”・去年夏の多雨、日照不足が花粉を作り飛ばす スギ・ヒノキの花芽の生育に影響しているかどうか…グラフを見ていただければよくわかると思うのですがスギ・ヒノキの花粉は1年ごとに「多い 少ない」を繰り返すと言われています。2015年春は「多い」としとされています。一方でご存じのとおり、去年は雨が多く日照りも少なかったので「スギ・ヒノキの花芽の生育があまりよくない」→「少なめ」という予想も結構ありました(大手の気象会社の県内についての予想は、全部これでしたね… 花粉予測を発表している会社や機関で、実際に山に入って花芽観察をやっているところはほとんどありません)これを見ていただければわかるのですが、スギの花芽、結構育っています…orz木によってムラはありますが、スギ花粉の飛散は今年もそれなりに多いと判断せざるを得ません…これはヒノキの花芽細い葉の先に薄茶色の丸いものがついていますが、あれが花粉を作り飛ばす花芽結構ついているでしょ? 毎年観測していますが、ここ数年で一番多い…(´Д`)でまとめたのがこちら今春のスギ・ヒノキ花粉の飛散は例年に比べてやや多く、去年に比べるとかなり多い!!スギ花粉 去年比、昨年比やや多め。本格飛散はまもなく…ピークは2月下旬から3月初めで3月下旬まで飛びそうです。ヒノキ花粉 去年比、例年比かなり多い… 本格飛散は3月後半からピークは4月前半でかなりの大量飛散。5月の大型連休あたりまで残りそう…中の人も“ひでぇ花粉症”です。スギもヒノキもひどいのですが、花粉を浴びない、すわない。払い落とすという直接的な対策はもちろんですが規則正しい生活、バランスの取れた食事、ストレスを避ける、また花粉症に負けない! という強い気持ちで免疫力を保つという対策も非常に有効です。先日もニュースでお知らせしましたが、乳酸菌が今注目されているようです。いろいろ工夫しながら、花粉症に立ち向かいましょう!!(hadaken) バックナンバー一覧へ カテゴリ 全て きょうのひとこと 天気 洗濯小ネタ weblog 空 自然 防災・災害への備え エコ・環境 バックナンバー 25.02.04(火) 気温が低い!! 25.01.31(金) 週末天気崩れる 25.01.30(木) あす朝は冷え込みが強まります 25.01.28(火) 来週は「大寒波」? 25.01.24(金) 来週は一転寒さ戻る 25.01.23(木) あすも3月並みの暖かさ 25.01.21(火) この春の花粉症はキツイ? 25.01.20(月) きょうは「大寒」 25.01.17(金) あす朝は強い冷え込みに注意 25.01.16(木) 体調管理を! バックナンバー一覧 最新の天気 最新の天気概況 広島県の天気 現在の雨雲の様子(気象レーダー) 今後の雨雲の動き(降水短時間予報) 天気(今日・明日・週間) 予想気温 降水確率 波の高さと風 ポイント予報 雲の様子 天気図
いよいよこの時期が近づいてきました…
つーことで、今春の広島県のスギ・ヒノキ花粉予報!!
TSSの中の人が決死の思いをして独自で調べたよ!!
今年の予報のポイントは2つ
・今年は“表年”
・去年夏の多雨、日照不足が花粉を作り飛ばす
スギ・ヒノキの花芽の生育に影響しているかどうか…
グラフを見ていただければよくわかると思うのですが
スギ・ヒノキの花粉は1年ごとに「多い 少ない」を繰り返すと言われています。
2015年春は「多い」としとされています。
一方でご存じのとおり、去年は雨が多く日照りも少なかったので
「スギ・ヒノキの花芽の生育があまりよくない」→「少なめ」という予想も結構ありました
(大手の気象会社の県内についての予想は、全部これでしたね…
花粉予測を発表している会社や機関で、実際に山に入って花芽観察をやっているところはほとんどありません)
これを見ていただければわかるのですが、
スギの花芽、結構育っています…orz
木によってムラはありますが、スギ花粉の飛散は今年もそれなりに多いと判断せざるを得ません…
これはヒノキの花芽
細い葉の先に薄茶色の丸いものがついていますが、あれが花粉を作り飛ばす花芽
結構ついているでしょ? 毎年観測していますが、ここ数年で一番多い…(´Д`)
でまとめたのがこちら
今春のスギ・ヒノキ花粉の飛散は例年に比べてやや多く、去年に比べるとかなり多い!!
スギ花粉 去年比、昨年比やや多め。本格飛散はまもなく…
ピークは2月下旬から3月初めで3月下旬まで飛びそうです。
ヒノキ花粉 去年比、例年比かなり多い… 本格飛散は3月後半から
ピークは4月前半でかなりの大量飛散。5月の大型連休あたりまで残りそう…
中の人も“ひでぇ花粉症”です。スギもヒノキもひどいのですが、
花粉を浴びない、すわない。払い落とすという直接的な対策はもちろんですが
規則正しい生活、バランスの取れた食事、ストレスを避ける、
また花粉症に負けない! という強い気持ちで免疫力を保つという対策も非常に有効です。
先日もニュースでお知らせしましたが、乳酸菌が今注目されているようです。
いろいろ工夫しながら、花粉症に立ち向かいましょう!!
(hadaken)