29日でパスピー終了 30日以降、ICOCAで広電系バス利用 整理券とって降りるときだけタッチ
3/28(金) 18:52
広島県内、乗車券システム「パスピー」のサービスが3月29日終了します。
2008年に導入された「パスピー」…県内のバス・路面電車などで幅広く導入されてきましたが、終了に伴いあさって3月30日からどう変わるんでしょう。
2008年に導入された「パスピー」…県内のバス・路面電車などで幅広く導入されてきましたが、終了に伴いあさって3月30日からどう変わるんでしょう。
ここからは、取材した五十川ディレクターです。
【五十川ディレクター】
あす29日でサービスが終了。
あさって30日からパスピーが使えなくなります。
改めて今後の乗り方を整理します。
皆さんこれまで交通系ICカードで乗るときにタッチして乗り降りしていましたが、3月30日から注意が必要なのが、広電グループのバス・路面電車でICOCA系のカードを使うときです。
VTRをご覧ください。
実際に広電バスの車庫で乗り方を教えてもらいました。
【五十川ディレクター】
「ICOCAを使った乗り方を教えてもらっていいですか」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「どうぞお乗りください乗車時は整理券をお取りいただいて…」
【五十川ディレクター】
「整理券ですか!?ICOCAのタッチは?」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「ICOCAのタッチは不要になりますので」
【五十川ディレクター】
「ないんですね、いいんですね」
そして
「目的地に着いたら…」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「先ほどとった整理券を入れていただいて」
【五十川ディレクター】
「運転手さんに見せて…」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「運賃が表示されますので、その運賃を乗務員が操作します」
【五十川ディレクター】
「簡易型の白い機械ですねタッチして…」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「大丈夫です」
【五十川ディレクター】
「オッケーですね。最初はICOCAをタッチしなくて後でタッチ?」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「そうです」
<スタジオ>
【加藤雅也キャスター】
「広電グループのバスでICOCAは整理券が必要というのは慣れていかないといけないですね」
芸陽バス、備北交通なども含みますが、広電グループのバスでICOCA系を使うときは乗るときに整理券をとってください。
路面電車は整理券がなく均一運賃なので、整理券は不要ですが、広電は降りるときだけICOCAをタッチ、モビリーデイズの端末には対応していないのでタッチをしないでください。
【五十川ディレクター】
あす29日でサービスが終了。
あさって30日からパスピーが使えなくなります。
改めて今後の乗り方を整理します。
皆さんこれまで交通系ICカードで乗るときにタッチして乗り降りしていましたが、3月30日から注意が必要なのが、広電グループのバス・路面電車でICOCA系のカードを使うときです。
VTRをご覧ください。
実際に広電バスの車庫で乗り方を教えてもらいました。
【五十川ディレクター】
「ICOCAを使った乗り方を教えてもらっていいですか」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「どうぞお乗りください乗車時は整理券をお取りいただいて…」
【五十川ディレクター】
「整理券ですか!?ICOCAのタッチは?」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「ICOCAのタッチは不要になりますので」
【五十川ディレクター】
「ないんですね、いいんですね」
そして
「目的地に着いたら…」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「先ほどとった整理券を入れていただいて」
【五十川ディレクター】
「運転手さんに見せて…」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「運賃が表示されますので、その運賃を乗務員が操作します」
【五十川ディレクター】
「簡易型の白い機械ですねタッチして…」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「大丈夫です」
【五十川ディレクター】
「オッケーですね。最初はICOCAをタッチしなくて後でタッチ?」
【広島電鉄交通政策課・川口祐貴さん】
「そうです」
<スタジオ>
【加藤雅也キャスター】
「広電グループのバスでICOCAは整理券が必要というのは慣れていかないといけないですね」
芸陽バス、備北交通なども含みますが、広電グループのバスでICOCA系を使うときは乗るときに整理券をとってください。
路面電車は整理券がなく均一運賃なので、整理券は不要ですが、広電は降りるときだけICOCAをタッチ、モビリーデイズの端末には対応していないのでタッチをしないでください。
ちなみにすでに広電グループで導入済のモビリーデイズの使い方もおさらいします!
<VTR>
【五十川ディレクター】
「すでに導入済のモビリーデイズはQRコードかICカードで乗るときにタッチします。
私はスマホのQRコードを使いました。降りるときに再びタッチします」
<スタジオ>
改めて整理をしますと、今後県内は基本的に広電グループの「モビリーデイズ」とそれ以外のICOCA系の事業者に大きく分かれることになります。
ICOCA系の事業者のほとんどは現時点でモビリーデイズの導入予定がありません。
【岡野唯キャスター】
「ICOCA系の事業者だと基本的にパスピーと同じような乗り方でいいんですね」
【五十川ディレクター】
はい、乗るときと降りるときタッチです。
広島市近郊を走る広島バス、広島交通、JRバスは中国の3社は3月30日以降、順次モビリーデイズも両方使えるようにします。
今週末、広島市の紙屋町シャレオでは各事業者による窓口が設置されています。
払い戻しに関しては、再来年2027年3月31日までです。
焦る必要はありませんが4月1日だけシステム改修のため、払い戻しができません。
ご注意ください。
ここまで「ツイセキ」でした。
<VTR>
【五十川ディレクター】
「すでに導入済のモビリーデイズはQRコードかICカードで乗るときにタッチします。
私はスマホのQRコードを使いました。降りるときに再びタッチします」
<スタジオ>
改めて整理をしますと、今後県内は基本的に広電グループの「モビリーデイズ」とそれ以外のICOCA系の事業者に大きく分かれることになります。
ICOCA系の事業者のほとんどは現時点でモビリーデイズの導入予定がありません。
【岡野唯キャスター】
「ICOCA系の事業者だと基本的にパスピーと同じような乗り方でいいんですね」
【五十川ディレクター】
はい、乗るときと降りるときタッチです。
広島市近郊を走る広島バス、広島交通、JRバスは中国の3社は3月30日以降、順次モビリーデイズも両方使えるようにします。
今週末、広島市の紙屋町シャレオでは各事業者による窓口が設置されています。
払い戻しに関しては、再来年2027年3月31日までです。
焦る必要はありませんが4月1日だけシステム改修のため、払い戻しができません。
ご注意ください。
ここまで「ツイセキ」でした。