パスピー終了で利用者困惑 ICOCA、モビリーデイズ「乗ったバスで使えるか、分からなくてモタモタ」

4/2(水) 18:49

交通系ICカード「パスピー」の終了に伴う支払いシステムの移行。
利用者の困惑の声を「ツイセキ」しました。

先月29日17年あまりの歴史に幕を下ろした「パスピー」最終日の夜バス会社は遅くまで1台1台の車載器を切り替える対応に追われました。

【広島バス運輸部 平岡祐介 次長】
「広島バスとしては、お客様の利便を考えてICOCAを導入させていただきますので、変わらずパスピーと同じようにご利用いただければと思います」

県内では主に広電グループの「モビリーデイズ」とJR西日本の「ICOCA」をメインとする事業者の大きく2つに分かれました。

特に、広電グループでICOCAなどの全国交通系ICカードを使う場合は、乗車方法に大きな変化が…

【広電バスの運転士】
「ICOCA、Suicaの方、降車時にタッチとなりますので、乗るところはタッチがないんで」

初日の広島駅では反応しないモビリーデイズの車載器だと分からずに「ICOCA」や「Suica」をかざす人が続出しました。

【広電バス利用・神奈川県から】
「(乗る時)タッチしていいのか分からなくて、降りるときも場所がわからなくてモタモタしました」

広電グループのバス・電車で「ICOCA」を利用する場合は、降りるときに1回タッチすれば支払いができますが、乗車時には基本的に整理券を取る必要があります。

モビリーデイズの場合、これまで通り乗るときと降りるときのあわせて2回のタッチで支払いができます。

一方で…

【五十川記者】
「広電グループ以外のバスでは、整理券をとる必要はありません。パスピーのときと同じようにICOCAをはじめとする交通系ICカードを乗るときにリーダーにタッチをしてください」

広島バス・広島交通・JRバス中国の3社は、メインの「ICOCA」に加え「モビリーデイズ」も対応しますが、まだ、一部車両にとどまります。

【ICOCAで出勤】
「ちょっと面倒だなとは思います。ICOCA1枚でいいじゃんと思いますね」

乗車方法の変化に戸惑う利用者…「どの乗車券システムを選べばいいのか?」この週末「紙屋町シャレオ」の各社の窓口は、混雑し迷いながら定期券を購入する人もいました。

【モビリーデイズの定期券購入へ】
「ICOCAでの乗車がすごく不便になるから、モビリーデイズにしようかなと思ったんですね」

広電グループの扱いはモビリーデイズのみ。
パスピーで利用できた広島市中心部の各社共通の定期券「広島シティパス」「広島シティパスワイド」はモビリーデイズでしか利用できなくなります。

【モビリーデイズ 広島シティパスの定期券購入】
「わかりにくくなりましたね。年だから新しいことになかなかなじめなくて」

一方、広島バス、広島交通、JRバス中国、3社共同の窓口ではー

【広島バスの担当者】
「今まであった広島シティパスに関しては、弊社ではなくモビリーデイズのみ広島電鉄様のみの扱いとなるので」

ICOCAの取り扱いしかなく、モビリーデイズの定期券を買えないことに戸惑う声も

【ICOCAの定期券を購入】
「どっちか選ばないといけないところで、混乱するし、実際に乗ったバスで使えるかどうかが最初は分かりにくいかなと」

新たな年度が始まりましたが、混乱は続きそうです。

<スタジオ>
「パスピー」の払い戻しは2027年3月末までですので焦らなくて大丈夫です。