広島県そろばんNo.1決定 上位入賞者は全国大会に出場 今年8月京都で
4/13(日) 18:00
そろばんを使って計算式を解くスピードと正確さを競う大会が、
広島市で開かれました。
独特の掛け声が響く会場。
13日広島市では、県内の「そろばんナンバーワン」を決める大会が開かれました。
小学生から社会人までの参加者約130人が、
耳で聞いた数字を足したり引いたりする「読み上げ算」などに挑戦し、
その腕前を競いました。
江戸時代に庶民に広まったと言われる「そろばん」
県内全体では、教室の数が減少傾向にありますが、
暗算力や集中力を養えるということから、
生徒数を伸ばしている教室もあるということです。
【小学4年生(そろばん歴5年)】
「頑張れたという気持ちがいっぱいで(大会に)出てよかったと思いました
勉強にも役立って(そろばんを)習っていて良かったなと思う時がいっぱいある」
【個人総合優勝小学6年生(そろばん歴6年)】
「やっぱり計算が速くなるのと集中力が上がりました
大会で一つでも多く優勝できるよう頑張りたいです」
上位入賞者は、今年8月に京都府で行われる全国大会に出場します。
広島市で開かれました。
独特の掛け声が響く会場。
13日広島市では、県内の「そろばんナンバーワン」を決める大会が開かれました。
小学生から社会人までの参加者約130人が、
耳で聞いた数字を足したり引いたりする「読み上げ算」などに挑戦し、
その腕前を競いました。
江戸時代に庶民に広まったと言われる「そろばん」
県内全体では、教室の数が減少傾向にありますが、
暗算力や集中力を養えるということから、
生徒数を伸ばしている教室もあるということです。
【小学4年生(そろばん歴5年)】
「頑張れたという気持ちがいっぱいで(大会に)出てよかったと思いました
勉強にも役立って(そろばんを)習っていて良かったなと思う時がいっぱいある」
【個人総合優勝小学6年生(そろばん歴6年)】
「やっぱり計算が速くなるのと集中力が上がりました
大会で一つでも多く優勝できるよう頑張りたいです」
上位入賞者は、今年8月に京都府で行われる全国大会に出場します。