【独占取材】JR観光列車「はなあかり」 野川アナが尾道から体験試乗 楽しみな沿線の名物詰め込んだ弁当

4/16(水) 20:30

鉄道の魅力を熱くお伝えする野川キャスターの「てつたま」です。

【野川アナ】
今月5日から尾道と大阪間で運行を始めた豪華絢爛な観光列車『はなあかり』を取材しています。今回は尾道から福山までの体験乗車の様子をお届けします。
それでは…出発進行!

【JR西日本鉄道マーケティング部広島営業部・石本聖子さん】
「こちらがスーペリアグリーン車という車両になっておりまして。グリーン車よりも1ランク高いグレードの特別な車両になっています」

観光列車『はなあかり』は、3両すべてがグリーン車以上という豪華な仕様で、中でも注目は1号車。この車両はスーペリアグリーン車というこれまでになかった新しいグレードで、グリーン車よりもワンランク上のより上質なサービスが受けられます。
JR西日本として初めての設定です。

【野川アナ】
「今、尾道駅を試運転列車が発車いたしました。やっぱり特別な列車が走っていると、手って振りたくなるんですよね」

尾道駅を出発した『はなあかり』は、景色を楽しめるよう通常の列車よりもスピードを落として、ゆっくりと尾道水道沿いを進みます。

【野川アナ・車内アナウンス】
「さくらー!まるで『はなあかり』が尾道まで来るのを歓迎するかのように、桜が咲いていましたね。いいですね。こちらね、千光寺山のロープウエイも見えます。あのー…」
「ご案内いたします。進行方向の右側には、林芙美子放浪記に歌われた海の川とも言うべき日本遺産の尾道水道が見えてまいります。尾道ならではの車窓の風景をお楽しみください」「海が見えてきました、尾道水道見えてきましたよ。いいですね。さっきまでちょっと曇っていたのですが、ここに来て日が差してきて、水面がまたちょっとキラキラしております。
やっぱりこうね。県外からやってきた時に尾道の風景って、本当に感動するんですよね。
尾道~大阪で5時間半位ということなんですけど、本当にここで過ごす時間というのは特別なものになるんでしょうね」車窓から尾道ならではの景色を楽しみ、次の停車駅、福山に到着。
出発までおよそ40分の間には、福山城の解説などおもてなしが停車駅ごとに用意されています。

さらに…
《個室をノックされて》
「はい」
「失礼いたします。お弁当のご準備ができましたので、お持ち致しました」
「ありがとうございます」
「こちら、福つまみ花あかり弁当でございます。福山の食材を使いました7種類のおつまみの意味になります」

事前に予約をしておくと、沿線の名物を詰め込んだお弁当を列車のアテンダントが座席まで持ってきてくれます。
また2号車のサロンでは、沿線の特産品を展示・販売するほか、車内でイベントが開かれることもあるそうです。

《福山駅で『はなあかり』から下車》
「いやー、『はなあかり』の乗車体験終了でございます。尾道から福山まで報道公開ということで乗せて頂きましたけれども、15分ちょっとですか。全然足りません。5時間半乗っていたくなる車両でしたね。あとは何と言ってもね、山陽本線ですから。車窓がいいですからね、この大きな窓から景色も楽しめる。そして食事もね、楽しみながらということで言えば、むしろ5時間半はこれ、あっという間なんじゃないかなと思います」

それでは定刻となりました、『はなあかり』大阪行きまもなく出発します。

《発車メロディー》
「発車メロディーで『ちょうちょう』が鳴りましたけれども、『はなあかり』が沿線の素晴らしい魅力、花のところを点々と色々な所に行くという意味を込めて、『ちょうちょう』のメロディーなんだそうです。あ!出発です。岡山、兵庫、大阪方面に向けて。ありがとうございました」

イヤー、素晴らしい列車でした…
でも今回の『てつたま』はこれで終わりじゃありません。
所変わって、JR西日本下関総合車両所広島支所です。

【JR西日本鉄道マーケティング部 松田大祐広島営業部長・野川アナ】
「さて、松田さん。きょう特別な車両を見せてもらえると伺ってるんですけど」
「そうですね…」
「あれ?おや?見てください、これ。683ですよね。683系ですよね?」
「はい」
「あら。色合いは本当に全然違いますね」
「はい、そうですね。金と周防色の特別な車両でご準備しております。この列車は大阪と奈良を結ぶ特急まほろば。うめきたの地下から新大阪を通って、そのまま奈良にダイレクトでつなぐ特急列車ということでこの度、運転を開始いたします」

特急まほろばは2010年、奈良の観光キャンペーンに合わせて新大阪~奈良間を大阪環状線・関西本線経由で結んだ臨時の特急列車です。
2019年に復活すると、おおさか東線が全線開業したことで運行ルートも変わり、より便利になりました。
そしてこの春のダイヤ改正で定期運行されることになり、内外装を大きくリニューアルした専用デザインの車両がこれ、なんですが…

【JR西日本鉄道マーケティング部 松田大祐広島営業部長・野川アナ】
「これ、どうして今、広島に居るんでしょうか」
「実は奈良って修学旅行で行って以来、行ってないんじゃないかなとか。どうやって広島から行ったらいいのかっていうのが、イメージつかないのでは、と思うのですが…」
「奈良のいわゆる、仏像とか、お寺が集中しているエリアに行ったのは、小学生の頃が最後かもしれないですね」
「やっぱり。新幹線の沿線ではないというのもありますけど、実は『まほろば』ができたことによって、新幹線で新大阪まで。新大阪から奈良まではダイレクトで、しかもですね。ゆったりと座って快適にご旅行いただける。そういった事をですね、ぜひ広島の皆様に知ってもらいたいということで、きょうはここに特別に展示をしております」
「乗り換え1回で?」
「乗り換え1回で行けます」
「行けるってことですね。これは大きいですね」

そして、次回は特急『まほろば』のデザイナーと一緒に車両を見学。
そのデザインコンセプトに迫ります。

【コメンテーター:広島大学法学部・吉中信人教授】
「素晴らしいですね。和の雰囲気が非常に感じられて、インバウンドの外国人観光客にも絶対に大変な人気が出ると思います」