子どもの「スマホデビュー」いつ? 中学入学で6割超、高校入学で9割 新年度始まって悩ましい…街の人は
4/17(木) 18:39
「キキコミ」です。
新年度が始まりましたが、子どもの「スマホデビュー」をどうするか悩んでいる人も多いのではないでしょうか…街の人の声を聞きました。
【辰已麗キャスター】
「ネットとは切っても切り離せない社会ですが、スマホは何歳から持つのがいいのでしょうか。キキコミます」
新年度が始まりましたが、子どもの「スマホデビュー」をどうするか悩んでいる人も多いのではないでしょうか…街の人の声を聞きました。
【辰已麗キャスター】
「ネットとは切っても切り離せない社会ですが、スマホは何歳から持つのがいいのでしょうか。キキコミます」
■スマホは何歳から必要?
【30代一番上の子どもは小学6年生】
「中学校に行きだしてからなのかなと」
Q:もうそろそろ持ちたいという訴えは?
「あります。親の管理が行き届かないと多分延々とYouTubeを見ちゃうので心配かなと・・」
【大学生】
Q:スマホはいつから?
「高校一年生」
「自分らの年代的に高校生から持ち始める子が多かったので何用とかではなく皆が持ち始めるから私も持ちたい。小学生は早いなって思います」
Q:何でですか?
「依存しちゃう。携帯見ないと暇な時間とか何しようってなったりとか・・」
【70代 孫3人中学生と小学生】
「孫が中学生になったら持たせている」
Q:お孫さんと連絡とるときはスマホ?
「はい。そうです。テレビ電話でできる顔見ながら・・。誕生日とかだと、じいちゃんおめでとうっていってきます。あれは嬉しいです。ちょっと小遣いやろうかなってなりますよね」
【50代夫婦 親戚に子ども】
【妻】「中学生くらいだったらきっと持っとかないと塾の帰りとかにお母さん呼ぶとか連絡網とかで必要なのかな・・」
【夫】「私自身(スマホ)持ってない。プリペイド携帯」
【妻】「子どもにスマホどころか夫にスマホ持たせなきゃと考えているところで」【夫】「私の友人とラインするときもこっち(妻のスマホ)」
【妻】「ありえないでしょう…」
【50代 子ども4人スマホは中学生から】
「私も仕事に行っているからどこにいるか分からないし子どもの居場所とか…。みんなが持ってるから持ちたいっていうのは分かるけれど自由に(電話などを)かけると困るところで、親が払ってる分だから親の管理下っていう。自分でアルバイトして自分で支払いをするようになったら自分のものだから自分で好きなようにすればいいんじゃないか」
「中学校に行きだしてからなのかなと」
Q:もうそろそろ持ちたいという訴えは?
「あります。親の管理が行き届かないと多分延々とYouTubeを見ちゃうので心配かなと・・」
【大学生】
Q:スマホはいつから?
「高校一年生」
「自分らの年代的に高校生から持ち始める子が多かったので何用とかではなく皆が持ち始めるから私も持ちたい。小学生は早いなって思います」
Q:何でですか?
「依存しちゃう。携帯見ないと暇な時間とか何しようってなったりとか・・」
【70代 孫3人中学生と小学生】
「孫が中学生になったら持たせている」
Q:お孫さんと連絡とるときはスマホ?
「はい。そうです。テレビ電話でできる顔見ながら・・。誕生日とかだと、じいちゃんおめでとうっていってきます。あれは嬉しいです。ちょっと小遣いやろうかなってなりますよね」
【50代夫婦 親戚に子ども】
【妻】「中学生くらいだったらきっと持っとかないと塾の帰りとかにお母さん呼ぶとか連絡網とかで必要なのかな・・」
【夫】「私自身(スマホ)持ってない。プリペイド携帯」
【妻】「子どもにスマホどころか夫にスマホ持たせなきゃと考えているところで」【夫】「私の友人とラインするときもこっち(妻のスマホ)」
【妻】「ありえないでしょう…」
【50代 子ども4人スマホは中学生から】
「私も仕事に行っているからどこにいるか分からないし子どもの居場所とか…。みんなが持ってるから持ちたいっていうのは分かるけれど自由に(電話などを)かけると困るところで、親が払ってる分だから親の管理下っていう。自分でアルバイトして自分で支払いをするようになったら自分のものだから自分で好きなようにすればいいんじゃないか」
■スマホ利用率は
【辰已麗キャスター】
取材をしていると、スマホは便利なものだからこそ不安もあるという保護者の方が多い印象でした。
国の調査によりますと、スマートフォンの「利用率」は年齢を重ねるごとに高まります。
特に12歳…小学校卒業と中学入学のタイミングで一気に6割超え。
15歳の中学卒業・高校入学のタイミングで9割を越えまして…「卒業・入学」がやはり1つのきっかけになっているとも言えそうです。
取材をしていると、スマホは便利なものだからこそ不安もあるという保護者の方が多い印象でした。
国の調査によりますと、スマートフォンの「利用率」は年齢を重ねるごとに高まります。
特に12歳…小学校卒業と中学入学のタイミングで一気に6割超え。
15歳の中学卒業・高校入学のタイミングで9割を越えまして…「卒業・入学」がやはり1つのきっかけになっているとも言えそうです。
■8割以上の家庭がルール決め
スマートフォンを利用するにあたって不安もあるということで、8割以上の家庭がルールを決めています。
一番多かったのが不適切なサイトへのアクセスをブロックするなどの「フィルタリング」機能でした。小さな子供でも利用できて便利なものだからこそ、向き合い方が難しいと感じました。
一番多かったのが不適切なサイトへのアクセスをブロックするなどの「フィルタリング」機能でした。小さな子供でも利用できて便利なものだからこそ、向き合い方が難しいと感じました。