親子でたのしく『家具転対策』一緒にやろう 南海トラフ巨大地震 家庭での被害を防ぐ【ギュッと防災】
4/24(木) 18:47
新しく始まる防災コーナー担当は、防災士でこども・子育て防災アドバイザーの資格を持つ河野さんです。
【防災士・子育て防災アドバイザー 河野行恵アナ】
『いっしょにやろう!ギュッと防災』
このコーナーでは、お子さんや家族と一緒にできる家庭での防災・減災の取り組みをご紹介します。
【防災士・子育て防災アドバイザー 河野行恵アナ】
『いっしょにやろう!ギュッと防災』
このコーナーでは、お子さんや家族と一緒にできる家庭での防災・減災の取り組みをご紹介します。
「家具転対策で家族を守る」
第1回となる今回のテーマは「家具転対策で家族を守る」「家具転対策」とは家具・家電などの転倒・落下・移動防止対策のことを言います。南海トラフ巨大地震が起きたとき、広島県内で想定される最大震度は6強。
「家具転対策」ができていないと…家の中は大変なことになる可能性があります。
こういった被害を防ぐための「家具転対策」3つのポイントがあります。
1)「収納方法の工夫」
クローゼットに収納するなど生活空間の家具を減らす。特に大きな家具は、家
族がよく過ごす場所に置かない。
2)「レイアウトの工夫」
例えば、タンス等はベッドの方向に倒れてこないように配置する。
そして、こうした収納やレイアウトの工夫をしたうえで、
3)「家具の固定」を行うことが重要になってきます。
今回、お子さんがいる家庭に伺い、この「家具の固定」について対策を行って
きました。
「家具転対策」ができていないと…家の中は大変なことになる可能性があります。
こういった被害を防ぐための「家具転対策」3つのポイントがあります。
1)「収納方法の工夫」
クローゼットに収納するなど生活空間の家具を減らす。特に大きな家具は、家
族がよく過ごす場所に置かない。
2)「レイアウトの工夫」
例えば、タンス等はベッドの方向に倒れてこないように配置する。
そして、こうした収納やレイアウトの工夫をしたうえで、
3)「家具の固定」を行うことが重要になってきます。
今回、お子さんがいる家庭に伺い、この「家具の固定」について対策を行って
きました。
【河野アナ】
「こんにちは~」
今回一緒に家具転対策をするのは宮川さん親子。長女のまりあちゃんにもお手伝いしてもらいます。
【河野アナ・宮川友浩さん・まりあちゃん】
「お父さんどうでしょう?家具や家電の固定ってしていますか?」
「全くしていないです」
「これまで固定のイメージとかどうでしょう?」
「時間がかかるし、手間だし」
「今回は比較的簡単にすぐできる対策をしていきましょう」
「こんにちは~」
今回一緒に家具転対策をするのは宮川さん親子。長女のまりあちゃんにもお手伝いしてもらいます。
【河野アナ・宮川友浩さん・まりあちゃん】
「お父さんどうでしょう?家具や家電の固定ってしていますか?」
「全くしていないです」
「これまで固定のイメージとかどうでしょう?」
「時間がかかるし、手間だし」
「今回は比較的簡単にすぐできる対策をしていきましょう」
≪家具転対策・冷蔵庫 その1 移動対策≫
宮川家の家具転対策まずは冷蔵庫。
大事なポイントは2つ。
一つ目は「移動対策」です。
【河野アナ】
「冷蔵庫って地震が起きた時、前に出てきて挟まれそうになったっていうケースがありました」
大事なポイントは2つ。
一つ目は「移動対策」です。
【河野アナ】
「冷蔵庫って地震が起きた時、前に出てきて挟まれそうになったっていうケースがありました」
【河野アナ】
「多くの冷蔵庫には移動用のキャスターが付いていて、ロックが出来ていないと簡単に前に動いてしまうんです。ここを開けます。パッと取れちゃう。この脚がついています。この脚をしっかり床に着くようにして固定します。そうすると車輪が浮いて足の部分はロックされます」
また、キャスター周りに埃がたまっていると、冷蔵庫が滑りやすくなる原因になるので定期的に掃除をすることもポイントです。
「多くの冷蔵庫には移動用のキャスターが付いていて、ロックが出来ていないと簡単に前に動いてしまうんです。ここを開けます。パッと取れちゃう。この脚がついています。この脚をしっかり床に着くようにして固定します。そうすると車輪が浮いて足の部分はロックされます」
また、キャスター周りに埃がたまっていると、冷蔵庫が滑りやすくなる原因になるので定期的に掃除をすることもポイントです。
≪家具転対策・冷蔵庫 その2 扉ロックで食料を守る≫
そして、冷蔵庫の家具転対策で最も重要なポイントはー
【河野アナ】
「災害が発生した時、この冷蔵庫の中身は貴重な食料になります。今回使うアイテムがこちら(ロックヤモリ)です。地震の揺れを感知して扉が開かないようにしてくれるものです。実際にうちも使っているんですけど、冷蔵庫の扉の上につけて普段は何もすることなく開けることができます。でも強い揺れを感知すると赤い爪が下に落ちてきて自動で扉をロックしてくれるというものです」
実際に取り付けてみると…
【河野アナ・宮川友浩さん・まりあちゃん】
「ギュッギュって思い切り」
「あかない」
「あかないね~」
家具転対策、続いてはテレビ。
「災害が発生した時、この冷蔵庫の中身は貴重な食料になります。今回使うアイテムがこちら(ロックヤモリ)です。地震の揺れを感知して扉が開かないようにしてくれるものです。実際にうちも使っているんですけど、冷蔵庫の扉の上につけて普段は何もすることなく開けることができます。でも強い揺れを感知すると赤い爪が下に落ちてきて自動で扉をロックしてくれるというものです」
実際に取り付けてみると…
【河野アナ・宮川友浩さん・まりあちゃん】
「ギュッギュって思い切り」
「あかない」
「あかないね~」
家具転対策、続いてはテレビ。
≪家具転対策・テレビ テレビとテレビ台両方の固定が必須≫
地震が発生するとテレビ台が揺れて台の上のテレビが倒れてくるケースが多いので、どちらも固定することがポイントなんです。
【河野アナ】
「まずはテレビ台の固定今回はこういった粘着タイプの物(不動王T字)を使います。特徴はT字型のスポンジ素材。家具にかかる地震の揺れを吸収してくれます。2か所に貼り付けたらテレビ台を壁にしっかり押し付けます。
【河野アナ・宮川友浩さん・まりあちゃん】
「テレビ台の固定以上です。どうでした?」
「簡単です」
「ははは」
そして、テレビの固定に使用するのは、「ジェルマット」(転倒防止強力耐震マット)のテレビの重さや形にあったものを選びます。
ここはまりあちゃんが担当してくれました。
【まりあちゃん】
「ギュッ、ギュッ、ギュー」
テレビ台に乗せたら作業完了。ちゃんと固定されているのでしょうか?
【宮川友浩さん】
「持ち上がらない。すごいすごい!テレビ見ていても逃げる時間が出来るんで」
【河野アナ・宮川友浩さん・まりあちゃん】
「きょうはいろいろ固定しましたが、お父さんどうでした」
「簡単にできて良かった。今までは、ねじを使って時間がかかるっていうのがあったんですけど、すごい数分でできることばっかりだったんで」
「まりあちゃんどうだった?」
「たのしかったー!」
「まずはテレビ台の固定今回はこういった粘着タイプの物(不動王T字)を使います。特徴はT字型のスポンジ素材。家具にかかる地震の揺れを吸収してくれます。2か所に貼り付けたらテレビ台を壁にしっかり押し付けます。
【河野アナ・宮川友浩さん・まりあちゃん】
「テレビ台の固定以上です。どうでした?」
「簡単です」
「ははは」
そして、テレビの固定に使用するのは、「ジェルマット」(転倒防止強力耐震マット)のテレビの重さや形にあったものを選びます。
ここはまりあちゃんが担当してくれました。
【まりあちゃん】
「ギュッ、ギュッ、ギュー」
テレビ台に乗せたら作業完了。ちゃんと固定されているのでしょうか?
【宮川友浩さん】
「持ち上がらない。すごいすごい!テレビ見ていても逃げる時間が出来るんで」
【河野アナ・宮川友浩さん・まりあちゃん】
「きょうはいろいろ固定しましたが、お父さんどうでした」
「簡単にできて良かった。今までは、ねじを使って時間がかかるっていうのがあったんですけど、すごい数分でできることばっかりだったんで」
「まりあちゃんどうだった?」
「たのしかったー!」
<スタジオ>
いろいろな便利グッズがあるのも、今どきだなって思いましたけど、最後のまりあちゃんの「楽しかった」っていう笑顔。親子で楽しんでやるというのはすごく大事だなって思います。
【河野アナ】
『家具転対策』「これで絶対倒れない」「もう安心だ」というものではありません。逃げる時間を一瞬でも稼ぐことに繋がるんですよね。とはいえ自分ではできないなという方もいらっしゃるかと思いますが、家具の固定をしてくれる工務店もあります。そういったのも利用しながら、今からできる家族を守る準備していきましょう。
いろいろな便利グッズがあるのも、今どきだなって思いましたけど、最後のまりあちゃんの「楽しかった」っていう笑顔。親子で楽しんでやるというのはすごく大事だなって思います。
【河野アナ】
『家具転対策』「これで絶対倒れない」「もう安心だ」というものではありません。逃げる時間を一瞬でも稼ぐことに繋がるんですよね。とはいえ自分ではできないなという方もいらっしゃるかと思いますが、家具の固定をしてくれる工務店もあります。そういったのも利用しながら、今からできる家族を守る準備していきましょう。