気になる○○事情

片付けができるお子さんは26%程度

お子さんは片付けができますか&「片付けなさい」と怒ることがありますか

  • お子さんは片付けができますか
  • 「できる」26%
  • 「できない」74%
  • 「片付けなさい」と怒ることがありますか
  • 「いつも叱っている」30%
  • 「ときどき叱る」50%
  • 「あまり叱らない」20%
  • 広島リビング新聞社グループサイトLICO調査
  • 2011年8月2日から7日間、男女85人の回答
  • 片付けが「できる」お子さんがいる人は26%。74%の人が「できない」を選ぶ結果となりました(上)。お子さんの年齢別に見ると、小学校中学年・高学年がどちらも80%を超える高い割合となっています。そんなお子さんに対して、「いつも叱っている」人は30%。半数は「ときどき叱る」を選ぶ結果となりました(下)。「いつも叱る」お子さんの年齢は、こちらも小学生が多く、低・中・高学年どの学年でも約60%となっています。皆さんのご家庭ではいかがですか。
  • 1. お子さんの年齢をお答えください(お子さんが複数の場合も全て回答)

    • 「0~1歳未満」7
    • 「1~3歳未満」7
    • 「3~6歳未満」19
    • 「小学生低学年」15
    • 「小学生中学年」6
    • 「小学生高学年」17
    • 「中学生」19
    • 「高校生」12
    • 「大学・社会人」22
  • 最も多かったのは「大学・社会人」で、回答者の26%にいらっしゃいました。次いで「3~6歳未満」「中学生」が同数で、回答者の11%いらっしゃいました。
  • 2. お子さんは片付けができますか(お子さんが複数の場合は、小学校低学年のお子さんで回答)

    • 「片付けられない」74%
    • 「片付けができる」26%
  • 「片付けられない」が74%と、「片付けができる」26%を上回る結果となりました。「片付けられない」を選んだ人をお子さんの年齢別に見ると、小学校中学年・高学年で高く、どちらも80%を超える結果となっています。
  • 3. お子さんは脱いだ服をどうしますか(お子さんが複数の場合は、小学校低学年のお子さんで回答)

    • 「片付けられない(脱ぎっぱなし)」65%
    • 「片付けられる(洗濯場に持っていく」35%
  • 「片付けられない」65%、「片付けられる」35%という結果となりました。上記で「片付けられない」を選んだ人の84%が、脱いだ服も「片付けられない」を選んでおり、全体では60%の人が、二つとも「片付けられない」を選んでいます。
  • 4. 「片付けなさい」を怒ることがありますか

    • 「ときどき叱る」50%
    • 「いつも叱っている」30%
    • 「あまり叱らない」20%
  • 「いつも叱っている」30%、「ときどき叱る」50%という結果となりました。「いつも叱っている」割合は小学生のお子さんで多く、小学生のどの学年でも約60%という結果に。大学・社会人のお子さんでも18%となっています。
  • 5. 子どもが片付けをしなかった場合、あなたはどうしますか(複数回答)

    • 1位「しびれをきらして、親が片づけてしまう」53人
    • 2位「「捨てる」とおどす」33人
    • 3位「本当に捨てる」14人
    • 4位「片づけることに対して交換条件を出す」11人
    • 5位「その他」12人
    • その他の意見-かたずけるまで何度も言う/しつこく注意する/片付けたらと促す/親が全部片づけるのではなく、「手伝うので、一緒に片づけようね」と声をかけながら、一緒に片づける/見ているところで片付けさせる/その上から、散らかす。自分の必要なものが見つからないから、必死で片付けて、探すようになります。親が片づけると、よけいに見つからなくなるようです/家では甘えているのだと忍耐です。学校で頑張っているので、服については時々お願いしています。自分で汚さに気がついてかたづけています。家でのいい子は危険です/手伝うから片付けようと持ちかける/日時を決めてからやる/勝手にやると怒ってしまう。片付けてないようで、適当には何処に何があるかは把握している/ほっておく/片づけるまで寝かさない/まだ、小さいのでわからないとは思うけれど、「片付けてくれたらうれしいな^^」と言って、自分のイライラする気持ちも一緒に片づけてしまう!
    • 総回答数 123
  • 最も多かったのは「しびれをきらして親が片付けてしまう」で、62%の人が選ぶ結果となりました。叱る、捨てるなど色々な方法を試している人も多いようですが、親自身が片付けてしまうケースも多いようです。
  • 6. 片付けについて、「我が家のルール」というものがありますか。また、叱らないように工夫していることはありますか

  • ● 親を見て育っているので、まずは自分がお手本になるようにする。(女性・24歳)
  • ● 出したものは、その都度、あったように戻す。家事をするときは、一日一箇所きれいにするように、気をつけています。(女性・25歳)
  • ● 一緒にやってみせる。兄弟で競わせる。カウントダウンしてあせらせる。(女性・29歳)
  • ● ごはんの前とか寝る前とか、何か次のことをするときは片付けてから、させるようにしています。(女性・33歳)
  • ● 怒らず、言い聞かす!(女性・34歳)
  • ● 私は、1買ったら1捨てる。または人にあげる!(女性・35歳)
  • ● 物の置き場所を決める。(女性・37歳)
  • ● 子どもが片付けやすく工夫している。大まかに分類して、それを箱や引き出しに入れればいいようにしている。(女性・38歳)
  • ● 手洗い、あいさつ、片づけなど当たり前と思うことをルールにしています。できないときは、できるまで待ちます。(女性・38歳)
  • ● 自分のものは自分の部屋に片付ける。寝る前にはリビングは綺麗にして寝る。(女性・39歳)
  • ● とりあえず、しまえるようなかごを各自に用意してます。(女性・40歳)
  • ● 遊んでいる途中は、ばらまいていても仕方がありませんが、遊びが済んで、次の遊びに入るときには、きちんと片づけてから、次のことをするように約束しています。また、きちんと片づけるという約束で、子どもの好きなキャラクターのタンスや机を購入したら、以前よりは片づけるようになりました。(女性・41歳)
  • ● 片づけ方を教える。子どもは、片づけられないのではないと思っています。親の思っている片づけと、子どものとは違うと思います。自分が幼い頃、親に片づけなさいといわれても、いまいちよくわかりませんでした。片づけの理由、方法がわかれば、自然に片づけるようになると思います。一緒に片づけながら、片づけのやり方を教え、片づけることの意味を教え、それが理解できるまで、何度も一緒にやることが大切と思います。片づけなさい、という言葉だけでは、子どもはイメージできないと思います。(男性・42歳)
  • ● 自分のテリトリーを守ること。例えば、親の部屋には、子どものものを持ち込まない。子どもの部屋のものは、その中でしか使わない。(女性・45歳)
  • ● 特にありません。時々口うるさく言うのですが、なかなか効き目がなく本当に困っています。(女性・47歳)
  • ● あきらめの境地です。(女性・49歳)
  • ● ルールはないが、散らかっていると勝手に片づけてしまう。そうすると、本人は何がどこにあるかわからず、困ることがあるので、自分で片づけるようになる。(女性・50歳)
  • ● 2年使わない物は捨てよう!(女性・51歳)
  • ● 写真に撮っておく。(女性・58歳)
  • ● 周りの人の気分を教えてやっています。いやでしょう___。きれいなほうがいいよね。(女性・58歳)
  • ● 実力行使(すてる、出て行け等)(男性・64歳)
  • 7. 「片付け」はしつけの基本と言われます。「片付け=部屋がきれい」ではなく、子どもたちは多くのことを学びます。どんなことを学べると思いますか(複数回答)

    • 1位「自分のことは自分でしなければならないという責任感が芽生える」66人
    • 2位「物を大切にする心が育つ」45人
    • 3位「使いやすくするために工夫する力」40人
    • 4位「要る物と要らない物を判断する力」33人
    • 5位「家族に嫌な思いをさせない、相手を気遣う心が育つ」20人
    • 6位「その他」2人
    • 物に対しての把握できる力がつく。(どこに何個ある、など。)/整理整頓できたところで暮らせる気持ちのよさを感じられ、気持ちが穏やかに保てると思う。
    • 総回答数 206
  • 最も多かったのは「自分のことは自分でしなければならないという責任感が芽生える」で、全体の78%が選ぶ結果となりました。2位「物を大切にする心が育つ」、3位「使いやすく収納するために工夫する力」も半数前後の人が選ぶ結果となっています。
  • 8. 子育てで悩んでいることがあればお書きください

  • ● 親が片付けすぎたら、片付けのできない子どもに育つだろうし、だからと言って、汚いところに住む訳にも・・・今は、楽しく遊びにひとつとして、取り入れられるようにしたいと思っています。(女性・25歳)
  • ● トイレトレがなかなか思うように進まない。(女性・27歳)
  • ● ダメダメいわないようにしたいと思いつつも、つい、でてくる言葉はダメなので、もう少し子も親も柔らかい気持ちで何事も取り組める態度、言葉遣いをしたいです。(女性・29歳)
  • ● 下の子がきかん坊で困る。(女性・35歳)
  • ● 次々とおもちゃを欲しがり、大事にしない。(女性・37歳)
  • ● 一人っ子ですが、最近は1人で遊びに出かけないなどと言われているので、なかなか外遊びの時間が取れません。習い事をされている友達も多くて、結局家でゲームするのが一番楽しいという感じ。ゲームする時間は決めてはいますし、本なども読みますが、一人っ子の子どもは、みんなどんな事をして遊んでいるのでしょうか。幼稚園まではおもちゃで遊んでいましたが、小学校からはおもちゃも物足りず、結局ゲームになります。。。(女性・38歳)
  • ● 言い方ひとつ、ニュアンスひとつ、個々の個性、年齢によって、受け止め方感じ方が違うと思うので、いつもいろいろ考えさせられる。片付けについては、自分も片付けが下手でどういう風に片付けてよいかわからいので、子どももあまり上手でないのだと思う。(女性・39歳)
  • ● 勉強とスポーツの両立がなかなか、うまく行っていないこと。(女性・39歳)
  • ● 異常な反抗期で悩んでいます。(女性・41歳)
  • ● 子どもが4人いて、一人一人の個性を認めたいのに、ついつい、子供同士で比べてしまい「おねえちゃんは、こんなことなかったのに」などと言ってしまうこと。(女性・41歳)
  • ● 計画を上手くたてられないので、夏休みなど最後に親にしわ寄せがきます。無理のない計画の立て方ってどう教えたらいいでしょうか。(女性・42歳)
  • ● 子どもが小さい頃は、いろんなことができなくても、親が我慢できていたのが、大きくなるにつれて、親の方が「これくらいはできて当然」と、子どもの成長よりも先に進んでしまうため、「どうしてできないの」となってしまい、子どもにとっては日々成長しているのに、自分が「できない人間」のように感じてしまっているのでは、と冷静になるとそう思えるのですが、いざ子どもを前にすると、なかなか冷静ではいられませんね。(男性・42歳)
  • ● 育てられたようにしか子育てはできないものです。今でも大切な物を処分してしまう親が嫌いです。子どもに対してそうならないよう努力していますが、苦しくなります。子どもも苦しそう。親を許すと楽になるそうです。許す、課題です。(女性・42歳)
  • ● 他の子どもより成長が遅い。(男性・44歳)
  • ● 交友関係と、お金の使い方。お小遣いの金額が、友達と差がありすぎるので、プレゼントなどは気を使う。(女性・45歳)
  • ● 子どもに片づけなさいといっても、自分が電気をつけっぱなしにしていたりして、それを逆に子どもに指摘され、さらに怒ってしまう悪循環です。(女性・46歳)
  • ● 今一番悩んでいるのは、やっぱり「片づけができない」ことです。この年齢まできちんとしつけられなかったことを親として猛省しているところで、どうしたらよいのか悩んでいるところです。(女性・47歳)
  • ● 自分の将来について、真剣に考えることが、全くないので、不安になることがあります。(男性・47歳)
  • ● あまり積極的とは言えないほうなので、つい口を出したり、背中を押したりする。それでも、いいよいいよ、とのってこない。。。(女性・50歳)
  • ● 宿題しない(男性・50歳) 
  • <調査概要>

    広島リビング新聞社グループサイトLICO調査
    ・回答 男女85人 ・内訳
    男性17人(20%)
    女性68人(80%)
    • わんぱく大作戦 公式LINE@

    わんぱく大作戦プロジェクト2024 協賛

    • 学校法人鶴学園バナー
    • 広島ガスバナー
    • ますやみそバナー
    • サニクリーン中国バナー
    • 味の素株式会社バナー
    • もみじ銀行バナー
    • こくみん共済 coop バナー
    • 良和ハウスバナー
    • 大田鋼管バナー
    • TSSテレビ新広島
    ■主催

    わんぱく大作戦プロジェクト2024

    ■後援

    広島県

    広島市

    広島県教育委員会

    広島市教育委員会

    広島県医師会

    広島県歯科医師会

    広島県薬剤師会

    広島県看護協会

    (一社)広島県子ども会連合会

    広島市子ども会連合会

    広島県PTA連合会

    広島市PTA協議会

    中国新聞社

    【お問い合わせ】

    わんぱく大作戦事務局
    TEL:082-255-0331(平日9:30~17:30)FAX:082-255-0099

    Webでのお問い合わせ

    ページトップへ