2015年6月16日(火)
子どもとの接し方~上手に褒める・叱るには~
子どもとの接し方~上手に褒める・叱るには~
子育てをする上で、悩むことの一つ「褒める」「叱る」こと。良いことは褒め、悪いことは叱りたい、けれどうまくできない・・そんな悩みをもつ親御さんも多いと思います。そこで、子育てを楽しみたいママたちのためのサークル「おひさまママの会」代表のTakaさんに聞きました。
感情的にならずに、淡々と
叱るとき 「どうしてできないの」「本当にダメな子だね」「何回言ったらわかるの?」などと言った覚えはありませんか。
子ども自体を否定する言葉で上から押し付けるように叱ると、子どもは「僕なんてどうせ・・・」と傷つき、劣等感を持つことにつながるかもしれません。
やみくもに叱るのではなく、なぜ叱られるようなことをしてしまったのか、子ども自身に考えさせることが大切だと思います。そのためにも叱る理由をきちんと伝えましょう。もし、感情的に言ってしまったなら「本当はこんな言い方しちゃいけないのに、怒ってしまってごめんね」というように自分の悪かったことを認めて素直に謝ることで子どもの気持ちも落ち着くのではないでしょうか。
また、注意したいのは「今度同じことをしたら、好きなもの買ってあげないからね」といった罰やペナルティをあげること。罰を恐れて叱られないように行動するようになってしまうので、根本では解決されておらず同じことを繰り返します。
子ども自体を否定する言葉で上から押し付けるように叱ると、子どもは「僕なんてどうせ・・・」と傷つき、劣等感を持つことにつながるかもしれません。
やみくもに叱るのではなく、なぜ叱られるようなことをしてしまったのか、子ども自身に考えさせることが大切だと思います。そのためにも叱る理由をきちんと伝えましょう。もし、感情的に言ってしまったなら「本当はこんな言い方しちゃいけないのに、怒ってしまってごめんね」というように自分の悪かったことを認めて素直に謝ることで子どもの気持ちも落ち着くのではないでしょうか。
また、注意したいのは「今度同じことをしたら、好きなもの買ってあげないからね」といった罰やペナルティをあげること。罰を恐れて叱られないように行動するようになってしまうので、根本では解決されておらず同じことを繰り返します。
勇気づけの子育てをしてみませんか。
私自身、小学生の息子が二人います。自分の言動で子どもたちはどう思ったのか日頃から考えて接しています。その中で、子どもに共感して信頼すること、尊敬することが大事だと思っています。(※下記、参照)
子どもを変えるのではなく、自分自身が変わること
子どもが大きくなったら自立し、結婚して、いずれは孫ができて・・それが自然なことだと思っていましたが、実際はそういかずに悩んでいる親御さんたちの話をよく耳にします。子どもを自分の理想通りに育てたいと思って、親がどうにかするのではなく、子ども自身が自分の意思で変わることが大事だと思っています。人を変えることはできません。まずは、自分から変わる努力をしてみませんか。私自身が変わることで家庭の雰囲気も少しずつ変わってきましたよ。
Takaさん自身が子育てをする上で心がけていること
子どもの能力を信じて子ども自身の課題は本人に任せることが大切だと思っています。長男が幼い頃、手取り足取り何でもやってあげていましたが、これって信頼していない、ということなんですよね。子どもの課題には手出しをせずに困っているときにヒントを与えるくらいにとどめ、その後はそっと見守ってあげることが大切なのだと経験から思いました。そして、息子たちの存在に感謝する気持ちを忘れないことです。彼らが元気でいてくれて、私の家族でいてくれるだけで幸せだと思っています。日頃から「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることを心がけています。
子どもも私も生きているだけで100点。6割くらいできていたらそれは60点じゃなくて160点なのだ、ということ。そういう気持ちを忘れずに、子育てを楽しめたらいいなと思います。
「子どもを勇気づけて育てること」
いつもニコニコ楽しく、優しい親を目指しませんか。
「子どもを勇気づけて育てること」
いつもニコニコ楽しく、優しい親を目指しませんか。
- Taka(たか)
おひさまママの会 代表 - 小学校1年生と5年生の子どもをもつ2児の母。
子育てが楽しむことができず、自信をなくしていたとき「勇気づけ」という子育て方法と出合う。同じ悩みを持つママたちとお茶をしながら、子育ての悩みを一人で抱え込まずに共有し解決していきたい、そんな思いから2012年4月「おひさまママの会」を立ち上げる。