子育てアドバイス

【よくある相談シリーズ】最近の中学英語が難しくなっていると聞きました。親ができることは?

2020年度から、小学校での外国語教育が必修化され、すでに5年が経過しました。早期に英語に触れることは、子どもたちにさまざまなメリットをもたらすと期待されていますが、一方で中学校に進んだ際に、英語に苦手意識を持つ子どもが増えているという課題も浮かび上がっています。小学校段階でどのような英語教育を行うべきか、子ども英語講師の石賀美希先生にそのポイントを伺いました。
小学生の英語教育の進化
小学校での英語教育は、2011年度から小学校高学年での外国語活動が必修となり、2020年度にはさらに進化し、外国語が教科として必修化されました。これにより、現在の5・6年生は週に2回、年間70時間の英語授業を受けています。授業の目的は、英語を使ってコミュニケーションを図るための基礎を育むことです。具体的には、聞く・話す・読む・書くの4つの力を総合的に伸ばすことを目指しています。各学校では、子どもたちが楽しみながら英語に親しむことができる工夫がなされています。

また、3・4年生の段階でも、成績はつかないものの外国語活動として英語の授業が行われています。この時期は、主に「聞く」ことと「話す」ことに焦点を当て、英語に対する親しみを育むことが目的です。これにより、5・6年生の英語学習に向けた準備ができるようになっています。
中学校の英語教育は格段にレベルアップ
親世代にとって驚くべきことかもしれませんが、現在の中学校では、卒業時に英検3級以上の英語運用能力を身につけることが目標となっています。中学1年生の段階から、be動詞や一般動詞、助動詞などが混在し、高度な文法が登場します。これまでの英語教育では、1回の授業で1つの文法事項を学んでいましたが、今では1回の授業で複数の文法を学ぶスタイルが一般的です。英語で短いエッセイを書く力も求められるようになります。さらに、2年生になると、自分の意見を英語で表現し、結論を述べるという能力が重視され、プレゼンができるよう求められます。これにより、英語力だけでなく、自分の意見をしっかりと伝える力も養われます。

中学3年生では、ディベートを通じて論理的な思考力や英語で自分の意見を積極的に表現する力が試されます。実際に社会問題や環境問題などをテーマにしたディスカッションや発表が行われます。これらの内容は英検準2級レベルに相当し、かなり高いレベルの英語力です。

30代、40代以降が学んだ中学英語はきっと、アルファベットを学ぶことから始まったでしょう。自分の意見を英語の複数文で話すなど当時は求められなかったと思います。つまり、現在の中学英語は、親が思う以上にハイレベルなのです。
中学に進んでからのつまずきが課題に
小学校で英語に触れ、中学校で高度な内容を学ぶこと自体は素晴らしいことですが、現実には中学に進んでから英語に苦しむ子どもも多く見受けられます。小学校の英語教育が、中学英語にどれだけつながっているかというと、必ずしも十分に準備されているとは言えません。特に文法の細かな部分に関しては、小学校ではあまり学ばず、より抽象的なコミュニケーションの部分に重点を置いています。そのため、いきなり中学校で難しい文法や複雑な英語の文章を学ぶ際に戸惑う子どもが増えています。

また、地域や学校によって英語教育の進め方に差があるため、同じ中学校に進んだ子どもでも、基礎学力に差が出てしまうことがあります。さらに、小学校と中学校の授業スタイルの違いも、スムーズな学びの継続を難しくしている要因です。このような背景から、中学に入った際に英語に苦手意識を持つ子どもが増えている現状があります。
小学生のうちからできる英語教育のサポート
小学校での英語教育が中学英語にうまくつながるようにするために、家庭でできるサポートや対策を考えることが重要です。まず、塾や英会話教室に通うことで、英語の基礎力を高めることができます。特に、英語の「読み」「書き」に重点を置いた学習を行っている教室を選ぶとよいでしょう。最近では、オンラインで短期集中講座を提供している教室も多いため、時間が限られている場合でも柔軟に学習できます。

家庭内でできる対策としては、小学生の教科書に付いている二次元バーコードを活用することが挙げられます。これをスマートフォンで読み込むと、英単語の発音やイントネーションを身につけるための音声チャンツが流れます。リピートして学ぶことで、自然に英語の音に親しむことができます。

また、日本の英語教育では耳から英語を学ぶ機会が少ないため、まずは「聞く」ことに重点を置くことが大切です。耳で英語の音を覚えることで、次第に目で見る文字や書くことにも慣れていきます。英語を全身で感じながら学んでいくことが、英語力向上のための第一歩となります。そしてインプットだけでなくアウトプットも大事です。国際交流のイベントを見つけて参加するなど、英語に対して興味付けをするのも有効な手段となるでしょう。

英語を学ぶことは、単に言語能力を向上させるだけではありません。異なる言語や文化に触れることによって、子どもたちは新しい視点を得ることができます。これにより、広い視野や寛容性を養い、共感や柔軟な思考を育てることができます。その結果として、日本文化への理解や平和教育にもつながると考えられます。現在の英語教育に関する情報を得て、無理なく子どもたちをサポートし、楽しい英語学習の世界に導いてあげてください。英語力はグローバルスタンダード。素晴らしい未来が子どもたちに待っていますよ。
石賀 美希
子ども英語講師。呉市押込在住。これまで、大手英会話スクールや幼稚園での指導経験を経て、出産を機に自宅で子ども英語教室を開講。イギリスの教育省認定の英語の読み書き指導プログラム「ジョリーフォニックス」を年長クラスから導入して英語の基盤を作りながら、英語運用ができる子どもを育てることを目標に指導。コロナ禍以降は、オンラインで読み書きが苦手な学習障害の小学生や、英語初めての中学生のための短期コースを開講。小学生2児の母。
  • わんぱく大作戦 公式LINE@

わんぱく大作戦プロジェクト2025 協賛

  • 学校法人鶴学園バナー
  • 広島ガスバナー
  • サニクリーン中国バナー
  • 味の素株式会社バナー
  • もみじ銀行バナー
  • 良和ハウスバナー
  • 大田鋼管バナー
  • TSSテレビ新広島
■主催

わんぱく大作戦プロジェクト2025

■後援

広島県

広島市

広島県教育委員会

広島市教育委員会

広島県医師会

広島県歯科医師会

広島県薬剤師会

広島県看護協会

(一社)広島県子ども会連合会

広島市子ども会連合会

広島県PTA連合会

広島市PTA協議会

中国新聞社

【お問い合わせ】

わんぱく大作戦事務局
TEL:082-255-0331(平日9:30~17:30)FAX:082-255-0099

Webでのお問い合わせ

ページトップへ