知って役立つわんぱくミニ情報

夢はスポーツ選手というキミへ~スポーツとの様々な関わり方

 広島のプロバスケットボールチーム『広島ドラゴンフライズ』。バスケットボールは攻守の入れ替わりが速く、躍動感溢れるスポーツです。バスケットボールを通じて青春を描いたマンガを読んで、バスケットボールを始めたという方もいるでしょう。
 実は、今回登場いただく広島ドラゴンフライズの代表取締役社長 浦伸嘉さんもその一人。スポーツ好きの少年がプロバスケットボールチームを運営する会社で社長になるまでのお話をお聞きしました。

色々なスポーツに挑戦した少年時代
 小学生の時にやっていたスポーツは?とお聞きすると、開口一番「空手ですね」との回答。
小学校時代6年間続けた空手からは武道の厳しさを学び、間合いの取り方や精神論などその後の人生に大きな影響を与えたと浦さんは振り返ります。
 空手以外ではソフトボールチームにも入っていたそうです。スポーツ少年で、自分のプレイに自信を持っていた浦さん。当然選手として選ばれると思っていたのに、選ばれませんでした。
「絶対に自分の方がうまい、と思っていたのに選ばれたのは他の子でした。納得がいかず、どうしてだろうと考えてみると、どうやら親の熱心さが理由のようでした。選ばれる子の親は毎回来ていたんですよね」
 スポーツは実力だけで勝負するものだ、と考えていた浦少年は「こんなのスポーツじゃない!」と強い反発心を抱いたと言います。
 
 そしてもう一つ、バスケットボール。当時の人気マンガ『スラムダンク』でバスケットボールに憧れて、小学校で開催されていたクラブチームの練習に参加するようになりました。
 中学校に入学するとバスケットボール部に入部し、ここから浦さんのバスケ人生がスタートします。



目の前の目標を一つひとつクリアした先に『プロ』があった
 中学校からバスケットボールにのめり込んでいったという浦さんですが、初めからプロ選手を目指していたわけではありません。
「とにかくうまくなりたい、県選抜に選ばれたいという思いだけでした」(浦さん)

 目の前の目標ははっきりしていました。それまでは、小学校時代にミニバスケットボール(略称ミニバス。小学生以下のバスケットボール競技で、中学生以上のバスケットボールとはルールが異なっている)をやっていた人が県選抜に選ばれていました。
 とことんやらないと気が済まない性格の浦さんは、ミニバスをやっていなかった自分でも県選抜に選ばれること証明したいと、熱心に練習に励んだと言います。そして強い思いは実を結び、県選抜に選出、次なる目標として全国大会を目指して練習を重ねたそうです。

 その後の高校進学、大学進学でもバスケットボール一筋。目の前の目標に向かって一つひとつ積み上げながら、実力と自信をつけていきました。
 しかし、大学卒業の向こうに、プロへの道はありませんでした。当時、バスケットボールのプロリーグはまだ発足しておらず、バスケットボールへの情熱を秘めたまま、浦さんは会社員として就職するしかありませんでした。

 社会人として働き始めて一年が経つ頃、バスケットボールのプロリーグが発足することを知りました。再びバスケットボール熱が高まります。会社を辞めてアルバイトをしながらプロ選手を目指し、念願のプロバスケットボール選手という地位を獲得します。



夢を手に入れて気付く厳しい現実…
 憧れのプロ選手にはなったものの、日本のバスケットボール界の限界を思い知らされました。
「野球でプロ選手になれば契約金や年俸もそれなりですが、バスケでプロになっても巨額の契約金はありません」
 見えてきたのはプロチームの資金的限界ばかりではありません。バスケットボールの本場、アメリカでは日本人選手と大きなレベルの差がありました。
 アメリカでは小学生がダンクシュートを決めるのを見ました。このままでは彼らには絶対に勝てない、そう感じたと言います。

 しかし、プレイで勝てなくても、日本人の方が優れている点があることに気付きます。
「アメリカ人のコーチより、日本人の方がコーチには向いていると思いました。丁寧さ、細やかさの面ではより良いコーチが出来ると思ったんです」
 プロチームを退団した後、浦さんは広島に戻り、バスケットボールのアカデミー(教室)を立ち上げてコーチとして再出発を始めました。

 アカデミーには、県大会出場、日本代表選出、など有数の選手を輩出できる実力が付いてきました。ビジネスとしても軌道に乗り、選手育成のメソッドも確立。すべてが順調に進んでいるように見えました。
 しかし、常に頭の片隅にあったのは、アメリカのバスケットボールとの圧倒的な違い。
 日本でのバスケットボールの価値がアメリカに比べて低すぎることが気になっていました。いくら県代表、日本代表になれてもプロになる価値が見いだせないのではつまらない。バスケットボールの価値を高め、発展させるためには個人が出来ることに限界があると考えるようになりました。
 そんなとき、浦さんに広島ドラゴンフライズの社長にならないかという声がかかったのです。


これまでとは違う形でバスケットボール界を牽引したい!
 「選手がバスケットで食えるようにしたい」
と浦さんの野望はストレートです。
 「日本のバスケットボールはオリンピックに50年間出場していません。野球は世界トップクラス、サッカーもワールドカップに出場できるレベルになった。スポーツに限らず、産業でも学問でも日本は世界のトップレベルになってきたのに、バスケットボールだけは世界レベルに到達できていない。そんな現状を変えたいんです」

 浦さん自身、小学生の時から大学卒業まで続けたバスケットボールに、プロ選手という出口が準備されていなかったことや、プロリーグ発足後プロ選手となってから思い知らされた日本でのバスケットボールの価値の低さ。限界を知ったからこそ、新たな目標が出来たようです。

「プロスポーツクラブを運営するとは、チームに稼げる力をつけるということ。ファンを獲得し、チーム自身が稼ぐ力になれば、チームの環境が整って良い選手が集まるようになり、スポーツとしての人気はさらに高まっていきます。そうなることでバスケットボール界全体が発展し、価値も高まっていくでしょう」
 浦さんは現在、広島ドラゴンフライズで経営手腕を発揮され、経営を着実に立て直しながら選手の育成やファンの獲得にも積極的に活動を続けていらっしゃいます。



これからを生きる子どもたちに 大事だと思う3つのこと
(1)やり抜く力をつける
(2)想像力(イマジネーション)を高める
(3)自分のオリジナリティを高めるために得意分野を3つ持つ

 浦さんが大事だと思うことのうちで1番目に挙げられたのは『やり抜く力』です。
「プロになる、ならないではありません。そもそも、プロとしての選手生命はあまり長くありません。それより、スポーツを通じてグリット、やり抜く力をつけていくことを学んで欲しい」
 
 一度決めたらやり抜く。やり抜く力をつけることを浦さんは強調します。スポーツに全身全霊で打ち込んでいる時、興奮してアドレナリンが漲り、とてつもない集中力が生まれます。本気で打ち込むことが力になり、集中力がつけば本番に強くなります。
 子どもにとってはやり抜くという習慣がグリットになります。ここで親が干渉したり、管理しようとすれば、子ども自らがのめり込んでいくことにはなりません。子どもがのめり込み、自らやり遂げていく体験が子どもの本当の力になっていくのです。

 2番目に挙げられたイマジネーション、これがやり抜く力がセットになることで人類は不可能だと言われたことを現実に生み出して来ました。想像力は新しいものを生み出そうとする力です。グリットがあれば夢を実現することが出来ます。子どもの無限の想像力を大事にして欲しいと浦さんは考えます。

 そして3番目。スポーツだけ、勉強だけ、英語が喋れるだけの人材なら世の中に有り余るほどいます。そこで、これからの時代は得意分野を3つ見つけたいと言います。得意なこと1つでは勝てなくても、3つあれば独自性が評価されます。
 例えば、浦さんの場合、アカデミーでのコーチ時代には日本代表に選ばれる選手を育成しました。そして現在、広島ドラゴンフライズの社長として経営改革を着実に進めています。
「1万人に1人の経営者になり、独自の育成メソッドで選手を育てるコーチとして1万人の中でトップになれれば1億分の1。1つのことでは日本1位にはなれませんが、経営もコーチも一流になれば日本で唯一の人材になれますよね。これに加えてジャマイカ語でも話せれば無敵に思えるでしょ?(笑)」

 浦さんご自身もこれら3つのことを大切にしながら子育てをされているのだと、父親の表情を見せながら話してくださいました。

  • わんぱく大作戦 公式LINE@

わんぱく大作戦プロジェクト2024 協賛

  • 学校法人鶴学園バナー
  • 広島ガスバナー
  • ますやみそバナー
  • サニクリーン中国バナー
  • 味の素株式会社バナー
  • もみじ銀行バナー
  • こくみん共済 coop バナー
  • 良和ハウスバナー
  • 大田鋼管バナー
  • TSSテレビ新広島
■主催

わんぱく大作戦プロジェクト2024

■後援

広島県

広島市

広島県教育委員会

広島市教育委員会

広島県医師会

広島県歯科医師会

広島県薬剤師会

広島県看護協会

(一社)広島県子ども会連合会

広島市子ども会連合会

広島県PTA連合会

広島市PTA協議会

中国新聞社

【お問い合わせ】

わんぱく大作戦事務局
TEL:082-255-0331(平日9:30~17:30)FAX:082-255-0099

Webでのお問い合わせ

ページトップへ