2024年7月8日(月)
信号機の色はなぜ「青(緑)・黄・青」の3色なの?
![](/archives/050/202405/large-e24cec51cf2036de937a13312a01cff2ea04ffd2d427dacc01e8da4a9c1617bb.jpg)
「信号機の色はどうして青(緑)・黄・青なんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
たくさんの色がある中でなぜこの3色が選ばれたのか、不思議ですよね。
今回は、信号機の色の秘密を大公開!
緑色の信号を「青」という理由や、信号機に横型と縦型がある理由も紹介します。
![](/themes/wanpaku2023@tss/img/partition2023.png)
信号機が「青(緑)・黄・赤」の3色なのはなんで?
![](/archives/050/202405/large-19ca3b5c9fa6a8875aba83a93b65df1b5794a22f82a1d72e57def7d94ae5c8a3.jpg)
信号機が「青(緑)・黄・赤」の3色なのは、ズバリ「見えやすいから」!
色には「波長」というものがあり、波長が長いほど人間はその色に気づきやすいのですが、「青(緑)・黄・赤」の3色はいずれも波長が長く、遠くからでも気づきやすいため、信号機に採用されたと言われています。
そして最も波長が長く、注意をよびおこす色である赤色が、「止まれ」の意味になったそうです。
ちなみに信号機の色が「青(緑)・黄・赤」なのは、日本だけではありません。
国際照明委員会(CIE)によって定められているので、世界中どこにいっても交通信号機の色は「青(緑)・黄・赤」の3色なんですよ。
![](/themes/wanpaku2023@tss/img/partition2023.png)
どうして緑なのに青信号っていうの?
![](/archives/050/202405/large-8bbae7db9ea3e556f04dbc08c1e873c55f98507985c7fd47e95e31222fd34601.jpg)
「青信号・黄信号・赤信号」といいますが、「青信号って緑色じゃない?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は日本で「青」と呼ばれる信号の色は、海外では「green(=緑)」と呼ばれています。
ではなぜ日本では、緑色の信号のことを「青信号」というのでしょうか?
これは日本において、「青色」が表す範囲が広いためだと言われています。
思い浮かべると「青リンゴ・青虫・青汁」など、緑色なのに「青」と名付けられているものが日本にはたくさんありますよね。
![](/themes/wanpaku2023@tss/img/partition2023.png)
縦型と横型の信号機があるのはどうして?
![](/archives/050/202405/large-7a1f6f5bbe480b3221dfe905ad71c400b9d7286d1a936c6034691c399a5d4736.jpg)
あなたの街の信号機は、どんな形をしていますか?
信号機といえば「青(緑)・黄・赤」が横一列に並んだ横型が一般的ですが、実は「赤・黄・青(緑)」が縦一列に並んだ縦型の信号機もあるんですよ。
ではなぜ、信号機は縦型と横型があるのでしょうか?
その理由には、「雪」が関係しています。
例えば横型の信号機に雪が降り積もると、やがて雪が垂れ下がってきて信号機が見えづらくなってしまいますよね。
降り積もった雪が歩行者や自動車に落ちてくると、事故や怪我につながる可能性もあり危険です。
一方縦型の信号機は、信号機に積もる雪を横型の信号機の3分の1程度に抑えることができます。
そのため北海道などの雪が降る地域では、縦型の信号機が使われているのです。
縦型の信号機は、雪が降る地域以外にも、スペースに余裕がない狭い道路にも使われることがあります。
![](/themes/wanpaku2023@tss/img/partition2023.png)
まとめ
![](/archives/050/202405/large-fc35d645c09f0ebeb2608a866b3f60e1d17bb710ee483cb0bfb20f5e5c71414b.jpg)
今回は、信号機が「青(緑)・黄・赤」の理由を紹介しました。
ちなみに一番右に赤色が配置されているのは、右側通行の日本においてドライバーが一番見えやすい位置だから。
一番右側に赤信号があることで、街路樹が伸びてきた場合でも隠れにくいというメリットもあります。
普段何気なく見ている信号機も、たくさんの工夫が施されているんですね。
![](/themes/wanpaku2023@tss/img/partition2023.png)