2025年2月10日(月)
事前準備が大事!スマホのトラブルから子どもを守ろう

春の進学や進級をきっかけに、子どもにスマートフォンを持たせようと考える家庭が増えているのではないでしょうか。実際、子どもが自分専用のスマートフォンを持つ割合は年々増えています。今回は、持つ際に気を付けたいこと、トラブル例など、事前に知っておきたい情報をお伝えします。

増加する子どものスマートフォン所持率

こども家庭庁が行った「令和5年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、自分専用のスマートフォンを持つ子どもの割合は、小学生で70.4%、中学生で93.0%、高校生ではなんと99.3%に達しています。
こうして多くの子どもたちがスマートフォンを持つ時代に、保護者の皆さんは、自分のお子さんがどのようにスマートフォンやインターネットを使っているか、しっかり把握できているでしょうか?
調査結果によると、青少年がインターネットで行っていることの中で、小学生に限ると「動画を見る」(90.5%)、「ゲームをする」(87.5%)、「検索する」(72.8%)がよく使われているコンテンツだとわかります。
さらに、1日のインターネットの平均利用時間を見ると、小学生は226.3分、中学生は282.1分、高校生は374.2分となっており、1日3時間以上インターネットを使う割合は、小学生で57.3%、中学生で71.8%、高校生で81.4%にのぼります。
スマートフォンを使ったインターネットの利用は、家庭以外の場所でも行われることが多く、保護者の目が届きにくいのが現状です。そのため、子どもがインターネット上でトラブルに巻き込まれたり、問題行動を起こしたりしても、保護者が把握できていない場合が少なくありません。

気付かない間にトラブル多発!個人情報や犯罪に注意を

インターネットには、子どもたちにとって役立つ情報がたくさんありますが、同時に暴力的な内容や不適切な画像など、悪影響を与える情報も多く存在します。また、メールやSNSなどを使う際、少しの使い方の誤りで、気づかないうちに個人情報を知られてしまったり、見知らぬ人に巧妙な言葉で誘われて、思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。
<<子どもたちのスマートフォン利用に関するトラブル例>>
・誹謗中傷やいじめ
SNSで他人を悪く言ったり、ネット上でのいじめが原因で、被害を受けた子どもが学校に行けなくなることもあります。インターネットでの人権侵害やいじめが、リアルな生活に大きな影響を与える場合があります。
・SNSでの個人情報の流出
SNSにうっかり個人情報を投稿してしまうことで、写真や名前、メールアドレスなどが知らぬ間に他の人に使われ、嫌がらせを受けることがあります。こうした情報は、すぐに拡散されてしまうことがあります。
・SNSを通じた誘い出しや性的被害
出会い系サイトではなく、SNSやゲームサイトを通じて知り合った人から誘われて、子どもが性的な被害に遭うケースが増えています。2023年には、SNSに関連する犯罪に巻き込まれた子どもが1,663人にのぼったと報告されています。
・無料ゲームでの意図しない課金トラブル
「無料」と書かれているオンラインゲームを楽しんでいるうちに、実は有料のアイテムを購入してしまい、高額な請求が来るトラブルがよく起きています。ゲーム内での課金には、注意が必要です。
・「闇バイト」などに誘われて犯罪に加担
SNSで「高額バイト」や「即日支払い」などの言葉に誘われ、強盗や詐欺などの犯罪に巻き込まれることもあります。こうした犯罪に加担してしまう危険性があるため、慎重に行動することが大切です。

ネットの危険から子どもを守るための3つのポイント

子どもたちが安全にインターネットを使えるように、保護者がその特徴やリスクをしっかり理解し、適切に見守ることが大切です。知っておきたいことやできることをいくつかご紹介します。
(1)ペアレンタルコントロールを活用しよう
ペアレンタルコントロールは、保護者が子どものスマートフォンの使い方をチェックしたり、安全に使えるように管理したりする仕組みです。OSやアプリの開発者からもサービスが提供されており、例えば、子どもがゲームをプレイする際、保護者のスマートフォンでそのプレイ状況を確認できたり、ゲームの時間を調整したり、課金を制限したりすることができます。子どもの使い方に合わせてうまく活用しましょう。
(2)フィルタリングを使って安全を守る
子どもがスマートフォンを使う際には、うっかり有害なサイトを見てしまわないように、フィルタリング機能を活用することが大切です。これにより、出会い系サイトやアダルトサイト、暴力的なコンテンツなどをブロックできます。携帯電話会社では、18歳未満の子どもがスマートフォンを使う際に、フィルタリングの設定を行ってくれます。利用するサイトやSNSの個別設定もできるので、子どもの年齢や利用状況に合わせて適切なレベルを設定しましょう。
(3)家族でルールを作ろう
家庭内でルールを作ることも大切です。ただし、ルールは保護者から一方的に決めるのではなく、子どもと一緒に話し合いながら作ることが重要です。使う目的や時間、場所を一緒に考え、成長に応じてルールを見直していきましょう。また、インターネット上でのマナーやルールを守る習慣を身につけさせることも重要です。
スマートフォンの利用状況については、定期的に子どもと話をし、問題がないか確認していきましょう。もしトラブルが起きた場合には、子どもが一人で抱え込まず、すぐに保護者に相談できるよう、普段から話しやすい関係を作っておくことが大切です。便利に使えば子どもにとっても有益なスマートフォン。思わぬトラブルに子どもが巻き込まれないために、春の新生活に向けてしっかり準備を整えましょう。
