
Hiroshima Peace Program TSSアーカイブプロジェクト とは
人類史上初の被爆地である広島の放送局テレビ新広島(TSS)が、被爆の実相を知ってもらうため、原爆をテーマにした報道特別番組や平和関連ニュース、被爆者証言に英語字幕を付けて、世界配信をする平和推進プロジェクトです。
広島平和記念公園・広島市街
機材・天候・その他の理由により、ライブ配信が停止している場合がございます。

次世代継承プロジェクト
「次世代継承プロジェクト」は、若い世代の人たちとともに被爆証言や平和関連ニュースの英訳をし、
次世代に被爆の実相を継承していく企画です。
-
被爆者・近藤紘子さん 被爆証言
取材:2020年2月4日
with 広島大学平和センター川野ゼミ
-
在米被爆者・据石和江さん被爆証言
公開:2024年1月31日
with 長崎大学
報道特別番組
-
アイ アム アトミックボム サバイバー ~小倉桂子が伝え続ける理由~
初回放送:2023年8月6日
-
ヒロシマ祈りの場の1年~2021年8月-2022年7月~
初回放送:2022年8月6日
-
被爆地にたつ孤児収容所~2千人の父、上栗頼登~
初回放送:2021年8月6日
-
誰がための放影研
初回放送:2020年8月6日
-
原爆ドーム ~その名に遺されたもの~
初回放送:2019年8月6日
-
ヒロシマを遺した男 〜原爆資料館誕生秘話〜
初回放送:2014年8月6日
-
刻みつけられた地獄 最初で最後のヒロシマPTSD調査
初回放送:2010年8月6日
-
語られなかった真実 ~原爆で死んだアメリカ兵~
初回放送:2004年8月6日
ロシアのウクライナ侵攻に関する被爆地・広島の動き
ひろしま百景 ~被爆70年・奇跡の街~
長年にわたり、広島の四季折々の風景をお届けしてきた「ひろしま百景」。
2015年に放送した「被爆70年・奇跡の街」のシリーズは、被爆に関する資料(写真・手記・絵画等)を使いながら広島の街の復旧・復興を紹介しています。
-
「広島の天使」
2015年7月7日 OA #1
-
「命の水」
2015年7月14日 OA #2
-
「広島駅からの出発」
2015年7月21日 OA #3
-
「絶望の中に光を」
2015年7月28日 OA #4
-
「人間の絆」
2015年8月4日 OA #5
-
「刻まれた記憶」
2015年8月11日 OA #6
-
「尽力を注ぐ」
2015年8月18日 OA #7
-
「声よ届け」
2015年8月25日 OA #8
-
「人々に情報を」
2015年9月1日 OA #9
-
「復興のシンボル」
2015年9月8日 OA #10
-
「温かい食べ物を」
2015年9月15日 OA #11
-
「死者への責任」
2015年9月22日 OA #12
-
「明日への炎」
2015年9月29日 OA #13
-
「夢の球団」
2015年10月6日 OA #14
「もっと伝えたい」そんな気持ちを抱いてくださった方へ
私たちの想いに賛同してくださった方々が手軽に印刷できるよう、本プロジェクトのPDFファイルを作成いたしました。
平和学習等で、是非ご活用ください。(非営利でのご利用に限ります)
皆様からのご感想
TSSアーカイブプロジェクトをご視聴いただいた皆様からご感想をいただきました。ぜひご覧ください。
-
2024年8月18日に開催したTSSの番組の「解説付き上映会」と「学生取材会」に参加した広島県立竹原高等学校から、ご感想をいただきました。(TSSアーカイブプロジェクトの【News】を参照)
-
海田町立海田西中学校は、創立34周年となる学校です(2022年時点)。生徒は明るく元気で、生徒会活動が活発であり、普段の委員会活動はもちろん、コロナ禍で色々な制限がある中でもできることを探し、全校生徒でモザイク壁画の制作なども行いました。総合的な学習の時間にはSDGsに関する学習に取り組み、2年生では企業等の取り組みを調べてまとめました。